寒いからと言ってガンガンに暖房をつけると、空気が乾燥してお肌や喉にダメージを受けたり、かえって風邪を引きやすくなったりしてしまいますよね。
そんな時、空気を乾燥させないのにぽっかぽか。
じんわりとゆっくり身体の芯まで温めてくれる湯たんぽが、大活躍します。
様々な形やデザイン、材質の湯たんぽがありますので、それぞれの特徴を知って正しい使い方をして、寒い季節を乗り切りましょう!
そんな素敵な湯たんぽについて書かかれた記事へは、こちらのページのリンクから飛んでいただけます。
湯たんぽの基本的な使い方など
とっても温かく、便利でエコな湯たんぽですが、いろんな種類があって迷ってしまいます。
正しい使い方を知って、好みのものを探してみてください☆
1、湯たんぽは低温やけどに注意し予防対策をして正しく使用!
とっても便利で、その温かさを知ったら手放せなくなってしまう湯たんぽですが、正しく使わなければちょっとした事故になってしまうことがあります。
でも、正しい使用方法さえ知っていれば怖くないので、正しく使って湯たんぽの恩恵を受けましょう☆
こちらの記事では、使用する時の温度や使う時のコツについてまとめています。
2、湯たんぽの素材別おすすめな選び方。お湯、レンジ、充電タイプ別比較
様々な種類のある湯たんぽですが、素材によってけっこう違いがあるんです。
この違いを知らないうちは、自分にぴったり合う湯たんぽは選べません。
素材の触り心地、保温時間、使いやすさなどを徹底比較!
好みに合わせて・シーンに合わせて、自分にピッタリのものを見つけてくださいね。
湯たんぽの素材別おすすめな選び方。お湯、レンジ、充電タイプ別比較
絶対おすすめ!かわいい湯たんぽ&機能的な湯たんぽ
湯たんぽの材質それぞれの特徴がわかったら、次は実際に使う湯たんぽを選んでいきましょう。
可愛いデザインのものもたくさんあります♪
また、その機能性から、一度使用したらそれ以外のものが使えない…という口コミのものまであります。
湯たんぽ選びのヒントになる記事はこちらです。
3、湯たんぽのファシーFashyおすすめのカバー紹介☆くまちゃん型も
やわらかくてかわいい湯たんぽのファシー。
安定のドイツ製です。扱いやすさもよく考えられています。
可愛いデザインのカバーがたくさんあって、選ぶのに困ってしまいます!
口コミと、おすすめのデザインを紹介しています。
湯たんぽのファシーFashyおすすめのカバー紹介☆くまちゃん型も
4、湯たんぽは陶器製を断然おすすめする理由…その効果や特徴とは
一度使うと、他の素材の湯たんぽが使えなくなった!という感想も多い陶器製の湯たんぽ。
それって、何故なんでしょうか?
ちゃんと科学的根拠があるようです。
しかし、他の材質のものよりは多少値の張る陶器製湯たんぽ。
メリットばかりではなく、陶器製ならではのデメリットもしっかり知った上で購入を決めたいですよね。
そんな陶器製湯たんぽの魅力について語った記事はこちらです。
湯たんぽ番外編。自作する湯たんぽ代用品
湯たんぽってどうしても、お湯を沸かしてタオルでくるんで~と、大げさな作業がついてきます。
そうではなくて、ちょっと温めたい時などに効果を発揮する代用品があれば、助かりますね。
5、湯たんぽの代わりになるものは自作できる。レンジで繰り返し使えるアレコレ
ちょっと温まりたい、部分的に温めたいという時に活躍するような、自作できる湯たんぽの代用品を紹介しています。
レンジで手軽にチンして、カイロ感覚で使えますよ。
材料さえそろっていれば、特に難しいこともありませんし、何度も繰り返し使えます。
ひとつ作って持っておいてはいかがでしょうか。
湯たんぽの代わりになるものは自作できる。レンジで繰り返し使えるアレコレ