風邪で喉が痛い時って、ツラいですよね。
ずーっとのど飴を舐め続けていると、舌がおかしくなってしまいますし、糖分も気になるし…。
のど飴以外で喉に効くものはないのでしょうか。
固形物だと飲み込む時につらいと思うので、喉の痛みに効く飲み物は無いのかまとめました。
風邪による喉の痛みには抗生物質が効かない?その原因とは。
風邪の時の喉の痛み、つらいですよね。
しかも風邪の時には鼻詰まりも起こしますから、どうしても口呼吸になってしまい、喉が乾燥して余計に痛くなることもあります。
風邪による喉の痛みは、ウイルスによる炎症が90%と言われています。
残りの10%は細菌による感染症の場合もあるのですが、原因がウイルスですと、抗生物質が効きません。
インフルエンザの場合もそうなのですが、結局最後は、自分の体の免疫力でウイルスと戦うしかないようなのです。
具体的にどんなことをすれば良いのかというと、身体を温めたり、休養を取ったり、栄養を取って免疫力を高め、ウイルスと戦います。
ただ、身体を温めると免疫力がアップする…ということ自体においては、今のところ医学的な根拠は見つかっていないようです。
しかし、風邪など身体の不調が起こると、体温が上がって熱が出ます。
そして熱が上がると、白血球が活発になり身体が病原体を排除しやすい状態になります。
このことから、身体を温めると免疫力がアップする、と言われているのではないでしょうか。
そのようなことから、風邪をひいたときに身体を温めること自体は悪い事ではないと言えそうですね。
そこで、風邪で喉が痛いときにのど飴をなめるのでも良いのですが、身体を温めて喉を潤してくれるホットドリンクを飲むことをおすすめします。
風邪で喉が痛い時に効くネギやはちみつで昔ながらの飲み物
昔から喉に良いと言われている食べ物、たくさんあると思います。
ネギやはちみつ、大根、うどなど…
これらを、固形のまま食べるのはのどが痛い時は一苦労です。
そこで、昔の人は飲み込みやすい液体にして服用していました。
はちみつ大根(大根飴)
大根にはのどの炎症を抑える成分が含まれています。
また、蜂蜜には殺菌作用があります。
これらの組み合わせは、昔からの民間療法のド定番です。
1センチくらいのさいの目切りにした大根を、蜂蜜に漬け込むだけです。
何度かかき混ぜて、大根の水分が出て来てはちみつと混ざったらできあがりです。
普段から冷蔵庫に常備しておくと良いですよ。
シロップを一日数回に分けて、温かいお湯で割るなどして飲みましょう。
れんこん&大根&ネギのおろし汁
のどの炎症を抑える+栄養補給の最強の組み合わせです。
そのまま食べると、どれも繊維がしっかりした野菜ですが、喉に負担をかけないようにすりおろしていただきます。
レンコンのすりおろし汁20ml、大根のすりおろし汁20ml、長ネギのすりおろし汁10ml、味噌小さじ2分の1杯を湯飲みやお椀に入れ、お好みの濃さでお湯を注いで混ぜ合わせたら出来上がりです。
お野菜多めの味噌汁みたいでおいしいですよ。
ネギが苦手な人は少し調整してください。
生姜などをプラスしてもいいですね。
風邪の時の喉の痛みに良いものといえば…ハーブティー?
和風の飲み物をご紹介してきましたが、次は洋風の喉に良い飲み物をご紹介します。
喉の不調に効くハーブティーです。
複数あるので、風味の合うものを自分好みにブレンドして飲むのも良いですよ。
タイム
ハーブの中でもかなり強い殺菌作用を持っています。
喉が痛い時は、タイムで淹れたハーブティーでうがいをするのも良いです。
もちろんそのまま飲んでも美味しいです。
ローズマリー
炎症を抑える成分が含まれています。
喉が痛い時に飲むと、のどの炎症を鎮めてくれる効果が期待できます。
リコリス
あまり聞きなれないハーブかもしれません。和名は甘草という通り、砂糖の数十倍の甘さのあるハーブです。
のどの痛みに効いたり咳や痰を抑える働きがあります。
リコリスだけだとかなり甘いので、他のハーブと組み合わせるのも良いと思います。
…他にも、カモミールやマロウブルーなども、喉に良いハーブとして知られています。
お好きなものをブレンドして、好みの味でいただいてみてはいかがでしょうか。
風邪の喉に効く飲み物まとめ
喉に良いものというと、蜂蜜や飴などの甘いものが多く取り上げられがちですが、あまり摂りすぎても糖分や虫歯が心配です。
今回喉に効く甘くない飲み物もご紹介していますので、試してみてくださいね。
ご自身で飲みやすくアレンジを加えたりして、風邪の時に定番の飲み物をひとつ覚えておくと、突然風邪を引いたときに慌てないので良いですよ。
もちろん、症状がひどかったり改善しない、悪化する場合はすぐに病院へ行ってくださいね。