暖房と違って乾燥しないし空気も汚れない、しっとりとした温かさのある湯たんぽ。
冷え取りに大活躍するこの湯たんぽですが、様々な材質やデザインのものが販売されています。
湯たんぽビギナーさんだと、いったいどのタイプを買えばいいのか迷ってしまいますよね。
そんな湯たんぽビギナーさんにも、湯たんぽの魅力を知って2個目の購入を考えている方にもおすすめしたいのが、陶器の湯たんぽです!
一度陶器の湯たんぽの心地よさを知ってしまうと、他の素材のものに戻れなくなった!なんていう声も聞きます。
何故、陶器の湯たんぽが良いのでしょうか。その理由と、特徴を見ていきたいと思います。
湯たんぽは陶器が良いのは遠赤外線効果で保温性が良いから
陶器の湯たんぽは、遠赤外線効果があると言われています。
でも、遠赤外線効果って…なんか暖かそうな気はしますけど、何なんだろう?
他の素材では遠赤外線出ないの?などの疑問が出てきますよね。
地球には太陽から光が届いていますが、目に見えないものと目に見えるものがあります。
それぞれに波長があり、目に見えるもので一番波長が長いのが赤色です。
赤外線は人間の目には見えず、赤よりも波長が長いので赤外線と言い、赤外線の中でも、さらに波長の長いものを遠赤外線と言います。
遠赤外線の波長は、金属以外の物質によく吸収され、そのものを温める効果があります。
波長の振動でものを温めるため、表面に直接熱い熱が当たらなくてもゆっくりと温めてくれるのです。
実は、金属以外の物質は遠赤外線を放射しています。
その中でも、陶器は特に遠赤外線の発生量が大きいため、他の材質よりとても温まるのです。
陶器の湯たんぽを使うと、遠赤外線の熱振動によって身につけている衣服の温度が上がります。
そうすると、身体からの放熱が抑えられるので冷えなくなります。
衣服を身につけていない部分の素肌も、表面が温められます。
遠赤外線は、非常に効率よく物質を温めるので、他の材質の湯たんぽよりも心地よく、温度も長持ちするのです。
実際の使用感でも、夜寝る前にお湯を入れておいて起きた後でも、まだ温かい温度を保っているようです。
朝になってもまだお湯が温かいので、使用後のお湯を洗顔に使ったり、また温めなおして使ったりしてもエコなのです。
陶器の湯たんぽはお湯が漏れる?重たいなどのデメリットも
遠赤外線が非常に効率よく身体を温めてくれるため、陶器の湯たんぽがおすすめだということがお分かりいただけたでしょうか。
もうこうなったら陶器の湯たんぽを買うしか!!
…となったかもしれませんが(なってないかもですが)、その前に、陶器製の湯たんぽのデメリットも知っておく必要があります。
まず、陶器の湯たんぽは当然、他のプラスチックなどの材質よりも重たく、落とすと割れてしまいます。
また、取っ手のついてないデザインのものばかりなので、扱いには注意する必要があります。
蓋も陶器でできているため、蓋を締める時に陶器同士がこすれ合い、キィキィ音がするのが若干耳障りという難点もあります。
嫌いな人は嫌いでしょうね…。
そして、蓋からお湯が漏れることがあるようです。
これは、熱々のお湯を注いで蒸気が落ち着く前に蒸気が落ち着く前に締めてしまうと、中の気圧の変化でお湯が少量吹き出してしまうようなのです。
お湯を注いだ後少し時間を置いて蒸気を落ち着かせてから蓋を締めることで防止できるようです。
それでも心配な場合は、蓋の部分にハンドタオルなどを当てておくと良いでしょう。
取り扱いに少し、癖のある陶器製の湯たんぽですが、そのデメリットを差し置いてもやっぱり陶器製がいい!というファンも多いようです。
割りさえしなければ、長持ちします。
パッキンを交換しながら、何十年も愛用している人もいるみたいですよ。
湯たんぽの陶器のもののデザイン性は…おしゃれなものもある?
いよいよ陶器製の湯たんぽの購入を決めたら、気になるのはデザインですよね。
プラスチックやゴム製のものは、可愛いものがいろいろありますね。
陶器製はどうなのでしょうか。
実は、陶器製の湯たんぽは、それほどデザインのバリエーションが無いようです。
カラーバリエーションは多少ありますが、形は基本、昔ながらの湯たんぽ型。
こんな感じです。
|
![]() 【あす楽】陶器の湯たんぽ/弥満丈製陶所/レギュラーサイズ/全5色 |
でも、基本的に湯たんぽって、厚手のタオルにくるんだり、湯たんぽカバーに入れて使いますよね。
デザインが可愛くても、見えなくなっちゃうわけです。
だからまあ…昔ながらの湯たんぽの形しかなくても仕方ないかな?という気はします。
それでも、使用しない季節にインテリアとして置いておけるようなデザインのものがあっても良いと思うんですよね。
そこで探したところ、ありました。
スタイリッシュなデザインの陶器湯たんぽ。
|
![]() 湯たんぽ 陶器 /セラミックジャパン/yutanpo [湯たんぽ 陶器はセラミッ… |
ピンクとネイビーもあります。
なんかつるっとしていて丸くて、ちょっとかっこいいですよね。
シンプルな見た目なので、どんなインテリアにも合うと思います。
こちらの湯たんぽもシンプルなデザインで、女性らしいフォルムが良い感じです。
|
![]() 【送料無料・ポイント10倍】森修焼(しんしゅうやき) お湯ひめ 湯たんぽ 縦15… |
しかし、デザイン性の高いものは、若干お値段が高いですね。。
そーいうんじゃなくて、もっとこう、かわいいデザインのものが欲しい。という人には、動物型の陶器湯たんぽもいくつかありますよ。
こちらはネコちゃんです。
|
![]() 雑器 ネコ湯丹保 [22 x 16 x 9cm 1000cc] 【お盆 供養 神… |
内容量も1リットルなので手ごろな大きさですね。
うさぎさんもあります。
若干、横から見た時に、うさぎ…?という疑問は残るのですが(笑)
使用する時は結局カバーなどで包んじゃうんですけど、オフシーズンには飾って楽しんではいかがでしょうか。
陶器の湯たんぽおすすめのまとめ
陶器の湯たんぽがおすすめの理由、おわかりいただけましたでしょうか!
一度使うと、陶器以外は使えない!という意見も多いので、長く湯たんぽを使いたいと考えている人は購入を検討してみてはいかがでしょうか。
とはいっても、他の材質の湯たんぽにもそれぞれの良さがあります。
陶器では、どうしても触り心地の柔らかさはありませんから、抱っこして使いたいなんて言う時はゴム製の方が良いかもしれませんし。
取っ手が無いので危ないからというなら、プラスチック製がいい場合もあります。
もう少し材質タイプ別にメリットデメリットを検討して、購入を決めたいという方は…
関連記事:
湯たんぽは、一度購入すると長く使うことになりますから、じっくり検討して自分に合った素材のものを購入してくださいね。