湯たんぽの素材別おすすめな選び方。お湯、レンジ、充電タイプ別比較


寒い季節…、寝る時の足の冷えがツラいですよね。

暖房機器を付けたままや、電気毛布だと乾燥してしまって苦手だとういう方もいると思います。

そんな時活躍するのが、昔ながらの「湯たんぽ」ですね。

お布団の中ではもちろんのこと、普段の生活でお腹の上に乗せたり、パコンを触っていて指先が冷えた時に横に置いておけば気づいた時に温められますし、いろいろな使い方ができます。

しかも今は、本当にいろんな種類の湯たんぽがあります。

昔ながらのお湯を入れるタイプにも様々な材質のものがあったり、レンチンするタイプや充電式のものまであります。

どのタイプを購入すれば良いのか迷っている方のために、それぞれの特徴、メリットデメリットを見ていきましょう。

スポンサードリンク

湯たんぽ素材別の選び方…お湯を沸かして入れるタイプ

まずは、昔ながらのお湯を沸かして入れて温めるタイプの湯たんぽについて見ていきます。

いろいろな素材のものがあって、値段も様々です。
素材別に特徴や、メリット・デメリットを見ていこうと思います。

湯たんぽ 金属製

ステンレスや銅、アルミなど、いろいろな金属があります。

金属製湯たんぽの一番の強みは、耐久性がピカイチというところです。
モノによっては、直火でお湯を沸かせるものもあります。

ただ、デメリットとしてはお湯を入れた時に外側が非常に熱くなってしまうので、取り扱いに注意が必要な点があります。

熱いお湯を入れた直後は直接触れないようにし、バスタオルなどで厳重に包んでやけどをしないように気を付けてください。

湯たんぽ プラスチック製

プラスチック製は、安価で手に入りやすく、様々な大きさやデザインがあります。
ちっちゃいものならダイソーなどの100均でも買えます。

容器自体も軽くて持ち運びや手入れがしやすいです。
湯たんぽ初心者さんにはちょうど良いかも。

デメリットは、プラスチックにお湯を注いだ時のにおいが気になる人もいるということ、金属製や陶器製に比べると、保温性が若干劣るところです。

湯たんぽ 陶器製

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[ 最大500円OFFクーポン対象 ] 湯たんぽ 陶器 /セラミックジャパン/y…
価格:10800円(税込、送料無料) (2017/9/27時点)

陶器製のメリットはと言えば、何と言っても陶器の持つ遠赤外線効果です。
比較的保温時間が長く、ゆるやかに温度が下がっていきます。

また、陶器の場合、適度に水蒸気を発するために乾燥しにくいという特徴もあります。

あと、見た目に高級感がありますよね(笑)

デメリットは、陶器そのものが重たいことと、取り扱いに注意しなければ壊れてしまう可能性があることです。

お値段も少し高めです。

陶器の製品を出しているところがあまり無いので、ネットで検索してもデザインの良いものがあまり無いのも残念です。

湯たんぽ 天然ゴム・樹脂製

こちらは何と言っても、柔らかいので足を乗せても痛くないのが魅力です。
ぷにぷに感覚を楽しめます。

柔らかいのでぬいぐるみ型の湯たんぽカバーに入っているものなども売られており、抱っこして使っても良いですね。

お湯の入れ口を広く取って、スクリュー式の蓋を採用しているものなどはあまり漏れの心配もありません。

シーズンオフ中の収納も場所をあまり取りません。

デメリットは、人によってはゴムの匂いが気になること。
また、本体が柔らかいので、立ててお湯を入れられず不器用な人には危険かもしれません。

湯たんぽ ウェットスーツの素材

湯たんぽに、ウェットスーツの素材を使用して、丈夫で柔らかく低温やけどしにくい工夫のされた湯たんぽも発売されています。

いろんな形状があって、お尻の下に敷くクッション型やシューズ型になっているものなどユニークです。

デメリットは、価格が高いということ。
1万円くらいするものもあるので、湯たんぽにしてはちょっと高いですよね。

また、ユニークな形状のものはお湯が入れにくい、お湯の量が大量なので重たいなどの口コミもあります。

価格がもう少し安ければ、そういうマイナス口コミがあっても買いたいと思いますが、高いのでちょっと躊躇してしまいますね。

湯たんぽを電子レンジで温めるタイプ

お湯を沸かすのが面倒、お湯を入れる時に火傷しそうという人は、電子レンジでチンするタイプが良いでしょう。

電子レンジでチンするタイプは、パックの中にジェルが入っていて、感触がぷにぷにしています。
柔らかいので足を乗せて使ってもフィットします。

大きさによって温め時間と保温時間は変わりますが、大きいものでだいたいレンジ500Wで3分程度あたためると、7時間くらい温かさを保持できるようです。

肩やアイマスク型など小さなものは、30分くらいしかもたないものもありますので、商品ごとの説明書きを良く読んでから購入しましょう。

レンジで温めれば良いだけなのでお手軽さが魅力です。

デメリットは、規定の温め時間だと人によっては温まり方が足りないと感じる人もいるようです。
温め過ぎるとパックが破裂して中身が出てしまうことも。

繰り返し使えますが、パックがシワくちゃになってきて不安になる時もありますね。

お湯を入れる式の湯たんぽと違って、何年も繰り返し使えるというものではないようです。

湯たんぽを電気で充電する蓄熱タイプ

昔は電気あんかという、コードをコンセントに挿すと暖かくなる電気式のものがありました。

もちろん今もありますが、最近は充電できるためコードを外して使えるものがあります。

電気あんかは、コードが邪魔くさいですし、朝起きた後ついコードを抜き忘れてしまったりするんですよね。

そういう煩わしさがないのが充電式の電気湯たんぽのメリットです。

充電時間も思いのほか短く、20〜30分充電して6時間くらいもつものもあります。

充電がなくて使いたい時にすぐ使えないということもなさそうですね。(30分すら待てない!という場合は別ですが…)

充電式のデメリットは、機械なので故障することも無いとは言えないこと。
災害などの停電時に使えないこと。
お値段が従来の湯たんぽに比べると少し高め
電化製品なので使用方法を守らないと事故の危険があるといったことでしょうか。

湯たんぽのおすすめまとめ

長年使える、故障や品質劣化しにくいという点を考えると、やはりお湯を入れる式の湯たんぽが一番良いような気がします。

ただ、お湯を入れるのが面倒とか、気軽に持ち歩きたいという場合はレンジ温め式が良いし…。

職場などで、給湯器や電子レンジがない場合は電気充電式が便利ですね。

お財布事情やシーンによって、好みのものを使い分けてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする