シナモンスティックの使い方はコーヒー紅茶の香付け以外にも沢山!


様々な美容効果や健康効果が期待できるスパイス、シナモン。

パウダーになっているものは、気軽に何でも振りかけられるのでお手軽です。

でも、スティックになっているシナモンもありますね。
コーヒーや紅茶をかき混ぜて、香りを移して楽しむために添えられているところはよく見ると思います。

数回かき混ぜただけで捨てるのってもったいないし、それ以外の用法ってあるの??と気になる方もいると思います。

今回はシナモンスティックの使い方アレコレについて書いていきたいと思います。

スポンサードリンク

シナモンスティックのセイロンシナモンとカシア種の見分け方

まず、シナモンの基本的な使い方で避けて通れないのが、セイロンシナモンとカシア種の見分け方です。
それぞれ香りに違いがあるので、合う使い方と向いていない使い方があります。

まず、一般的にスーパーなどで安価に出回っているものが「カシア」と呼ばれる種類です。

シナモンの樹皮(桂皮)を乾燥させたものです。

甘い香りが強く、セイロンシナモンに比べると若干荒々しい感じです。
しかし、香りが強いゆえに用途を選ばず何にでも使用できるという利点があります。

インドネシアシナモン、ベトナムシナモン、中国肉桂、日本肉桂などが、まとめて「カシア」と呼ばれているようです。

ちなみに日本で言う「ニッキ」は、桂皮ではなく根っこを乾燥させたもので、シナモンの甘い香りに加えて辛みがあります。
なので、昔ながらのニッキ飴はシナモンの甘い香りがしつつも辛いんですね~。

話しが逸れましたが、一方セイロンシナモンはカシア種に比べて高級品とされています。

それもそのはず、セイロンシナモンは出来上がるまでにとっても手間のかかるものなんです。

スリランカには、シナモンの木を削る専属の職業の人がいて、専用のナイフを使い紙のように薄くシナモンの木を削り取ります。

乾燥させるとくるくると丸まってくるので、その中にシナモンを削る過程で出た木片などを丁寧に巻き込みきれいに形作って、セイロンシナモンのスティックができあがります。

このように細かい作業を経て作られるセイロンシナモンスティックは、上質なものほど密度が高く、重みもあります。

香りは、他の種類のシナモンより繊細で上品です。

これら、「カシア」と「セイロンシナモン」を見分けるのは、スティック状だと非常に簡単です。

カシアが分厚くスカスカなのに対し、セイロンシナモンは紙のように薄く、間に桂皮のかけらが詰まっています。

産地でも見分けることができます。

セイロンシナモンはほとんどがスリランカ産です。
それ以外はカシア種だと思って間違いないです。

また、パウダーにした場合、カシアの方が若干色が濃いようです。

シナモンスティックの使い方でコーヒーや紅茶の香り付け以外は?

シナモンスティックにも、セイロンシナモンとカシアという種類があって、それぞれに香りの特徴が違うというお話をしました。

次はそれぞれのシナモンをどんなふうに使うのか?について書いていきます。

まず定番なのは、ホットドリンクをスティックでかき混ぜて香りを移す方法ですね。

紅茶には繊細な香りのセイロンシナモンを、コーヒーやココアのようなもともと香りの強い飲み物には、カシアを合わせるといいですよ。

シナモンスティックそのものをかじると苦いので、香りを移すだけにしておきます。
例外として、のどの痛みを和らげる方法としてセイロンシナモンスティックを少しずつかじると良い、というインドの民間療法があります。

しっかりと香りを付けたい場合は、シナモンスティックを折ってかけらを煮出して使います。チャイティーなどがそうですね。

また、1度かき混ぜて使っただけのシナモンスティックがもったいないという場合、濡れたところは折って捨て、それ以外の部分を煮物などに再利用することは可能です。
その場合は、衛生上長期保管せずできるだけ早く使うようにしてくださいね。

そして、既に書きましたが、シナモンスティックは折って煮物やジャムに加えて煮だし、香りを付ける利用方法もあります。

洋風のクリーム煮、鍋、シチュー、カレー、意外なところでは醤油味の煮魚にも合います。
ようは、お肉や魚の臭み消しをしてくれるので、何にでも合うんですよね。

料理によって、八角やローリエなどと一緒に加えて煮てみて下さい。この利用方法では、カシアで十分です。

セイロンシナモンスティックはカシアに比べて香りが繊細なので、シナモン風味のアイスクリームやクレームブリュレなど、もともとの料理の香りがそこまで強くなくシナモンの香りが前面に出てくるような調理方法で利用したいです。

また、自家製のジャムを作った後、保存ビンの中に適量のスティックを折って入れ、その上からジャムを入れて保存しておくと1週間くらいでジャムにシナモンの風味が付きます。
好みにもよりますが、この場合は一緒に煮出すよりも、折って入れておいて自然な感じで香りが回るのを待つ方がおすすめです。

いかがでしょうか、シナモンスティックの使い方。
基本は、そのまま混ぜる、折って加える、煮だす、です。

スポンサードリンク

シナモンスティックの砕き方 パウダーにする方法

調理方法や狙ったスパイスの風味の強さによってはスティックよりパウダーの方が向いていることもあります。

その場合、スティックもパウダーも常備しておけば良いかもしれませんが、そんなに頻繁に使わないという場合は、邪魔になりますよね。

そんな時は、やはりスティックで持っていた方が良いと思います。
スティックは、パウダーにして使うこともできるからです。

もとはシナモンパウダーも、桂皮を砕いて粉状にしたものですから、当然シナモンスティックもパウダーに加工することができます。

おすすめは、コーヒーミルやミルサーで粉末状にすること。一番お手軽です。

家にミルサーがなければ、厚手のビニール袋などに入れて上から叩けば、細かくなります。
細かさが足りないと思ったら、その後すり鉢に移してすればもっと細かくなります。

買う時にパウダーを買うと、パウダーの使い方しかできませんが、スティックを持っておけばどちらの使い方もできるということですね。
沢山使用する人はスティックをまとめ買いしておいて、都度パウダーにするという方法もありますね。

もっとも、いちいち砕いたりミルにかけたりするのが面倒という場合は、両方持っていても良いと思いますが。

シナモンは何にでも合いますし、健康にも良いので、気軽に何でもふりかけて使用してしまうといいです。
洋風、中華風、和風、本当に何でも合うんですよ!

何しろ、青汁とシナモンの組み合わせなんていうのも売られているくらいです。
micoco シナモン青汁

シナモンは冷え性にも効くんですよ。
シナモンの冷え性改善効果も一緒に読んでみる。
ぜひ普段の生活にシナモンを取り入れてみてください♪

シナモンスティックの利用方法まとめ

コーヒーや紅茶についてくるスティックのイメージしかないと、一瞬どうやって使っていいか悩んでしまうシナモンスティックですが、実はいろいろな使い方があるんですよーというお話でした。

ちなみにシナモンの使い方で私が最近ヒットしたのは、ゴマ豆乳鍋にシナモンでした!
ほんわりシナモンの香りはしますが、全然味を邪魔しないんですよ~!

ぜひお試しください♪

シナモンについて使い方などもっと詳しく知りたい場合はこちら!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする