栗の渋皮煮のアレンジ☆日持ちが心配な時や普通が飽きた時に…


秋の味覚と言えば栗!

毎年たくさん収穫したり、購入したりして栗ご飯や渋皮煮をする人も多いですね。

ただ…、栗の渋皮煮、美味しいんですけど案外日持ちしなかったり、最後の方に飽きてきちゃったりするんですよね。

時間が経つとカビちゃったりしますし、そうなる前にリメイクして食べちゃいましょう。

マロンクリームにする以外にも、そのままの形のアレンジで食べられるものも紹介☆

スポンサードリンク

栗の渋皮煮そのままアレンジの食べ方☆

よくケーキに入れ込んだり潰してクリームしたりするアレンジ方法がありますが、しっかり「調理」って感じで、少し面倒くさいですよね。

まずはそのままの形でちょっと変わった食べ方を紹介します。

<ヨーグルト&渋皮煮>

好きな量のプレーンヨーグルトに渋皮煮を乗せるだけ!
シロップも一緒に入れたり、もともと崩れてしまっている渋皮煮を入れても良いですよ。
渋皮煮が甘いので、プレーンヨーグルトは無糖のものを選んで。

<渋皮煮トースト>

食パンをトーストし、渋皮煮とお好みで生クリームを乗せて。
トーストにバターはお好みで。香り程度に付けるのも◎
小倉トーストの栗バージョンと思っていただければ。
パンやパウンドケーキに入れ込むレシピがありますが、わざわざ焼かなくてもトースト+栗でいいんじゃね?といういい加減レシピです(笑)
生クリームも、わざわざ泡立てなくてもスプレーで手軽に使用できるものもありますから本当に手間いらずです。

栗の渋皮煮リメイク☆ちょこっと手を加えて…

乗っけるだけのお手軽メニューをご紹介しましたが、もうちょっと手を加えてもいいよ~という人もいると思います。

<マロンパイ>

冷凍のパイシートを、栗の大きさに合わせてカットして焼きます。
パイを焼いているうちに、渋皮煮のシロップとホイップクリームを混ぜてマロンクリームを作っておきましょう。
焼きあがったパイを二つにはがし、下の方へマロンクリームを絞り栗を乗せ、滑り止めのクリームをちょこっと頭に絞ります。
残りのパイ生地で蓋をしてできあがりです。

<栗もち?>

渋皮煮と牛乳をミキサーでまわし、ゆるめのペーストにします。
栗の塊は多少あっても大丈夫。
片栗粉を入れて混ぜ、鍋に移し、弱火で加熱しながら木べらなどで混ぜ続けます。
全体が固まったらひと口大に丸め、黄な粉をまぶしていただきます。
わらび餅を作る時のようなイメージですね。
いももちのように、片栗粉を混ぜた後丸めて焼き目をつけて団子にしても。その場合はペーストを固めに作っておいてください。


スポンサードリンク

栗の渋皮煮のシロップも残さず使う食べ方☆

固形の栗を食べ切った後、シロップもたくさん残っていますね。
これをただ捨ててしまうのはもったいないです。
残さず消費してしまいましょう。

<渋皮煮シロップ風味のカフェラテ>

コーヒー+牛乳+渋皮煮シロップを全て混ぜる。
分量はお好みで…。牛乳のかわりに豆乳でソイラテにしてもおいしいですよ。
もっと簡単に、牛乳+シロップだけでも美味しいです。お子様にも飲めますね。

<プリンのカラメル代わりに!>

渋皮煮のシロップを少し煮詰めて冷やしておきます。
お好みのレシピでプリンを作り、上からシロップをかけていただきます。
かざりの栗を乗っけても豪華です。
卵を使用したプリンよりは、ゼラチンで固めるミルクプリンの方がさっぱりしていて合うかも。
面倒くさければシロップは煮詰めずそのままかけても大丈夫です(笑)

他にもミルクジャムにしたりゼリーにしたりする人もいるようですが、一番手軽なのはドリンクにさとうやはちみつのかわりに入れて飲んでしまうことですね。
眠れない夜にホットミルクに入れて飲むとほっとしますよ~。

渋皮煮を使った簡単アレンジまとめ

今回は、余った渋皮煮の消費方法をかなりズボラさん寄りでご紹介しました(笑)
分量もざっくり適当で!

しっかりお料理やお菓子作りに使いたいという人は、クックパッドなどを検索してみてくださいね。

そもそもの渋皮煮の作り方は?という方は⇒鬼皮の簡単な剥き方と渋皮煮のレシピも見てみる

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする