チランジア(エアプランツ)について書かかれた記事へは、こちらのページのリンクから飛んでいただけます。
チランジア育成関連記事
1、エアプランツ基本の育て方とおすすめ品種
意外と育てるのが難しいチランジア。
エアプランツの名前で、100均などにも置いてありますね。
ですが、エアプランツは育て方がとっても誤解されている植物です。
育て方がわからず枯らしてしまったり、そもそも買ってきた時点でダメになってしまっていたりということがあります!
こちらの記事では基本的な育て方の他に、新しくチランジアをお家に迎えようと思ったら、どんな点に注意して選ぶべきなのか?見るべきポイントを解説。
他にも、初心者にも育てやすい品種は?具体的な品種名とともにご紹介しています。
チランジアデビューする時に参考にどうぞ★
エアプランツとは。育てやすいって本当?どれを購入したらいい?
2、エアプランツ育成に適した環境と水遣りについて解説
エアプランツの分類方法で、「緑葉種」とか「銀葉種」って聞いたことがありませんか?
どちらなのかによって、適した水遣りの仕方が少し変わってきます。
あまり水遣りが必要ないと思われがちなチランジアですが、実は、お水が大好きな子も……。
お水遣りの方法の他にも、チランジアを元気に育てようと思った時に見落としがちな育成環境についても解説しています。
何度も枯らしてしまう…という場合は、こちらの記事をチェックしてみてはいかがでしょう?^^
3、枯れやすいチランジアを元気に育てるには
エアプランツを、何の予備知識もなしに購入してしまうとまず枯れます。
たくさんの株をダメにしてしまっても、それでもどーーーしても魅力的なエアプランツを育ててみたい!とあきらめきれない人も多いはず。
特に室内管理は難易度が上がりますが、室内でもできるだけ環境を整えるアイディアも随所に入れました。
他にチランジアが苦手な季節、梅雨と冬の越し方についても書いていますので、チェックしてみてください♪
4、チランジアを室内で育てたい方へ…
ズバリ言ってしまうと、やはりチランジアは屋外で育てた方が良く育つんです…。
とは言うものの、立派なベランダがあるとか、庭木があるとか、そんなお家ばっかりじゃありませんよね。
どうしても、室内でも育てたい!という方もいると思います。
そこで、室内での育て方の注意点に特化して書きました。
都会のマンションの一室で、それでもやっぱりチランジアを育てたい!という方は一度目を通してみてください☆
5、エアプランツをインテリアにする時使える素材など
神秘的で野性味あふれる姿かたちのエアプランツ、やっぱりかっこよく飾りたいですよね~。
そしてエアプランツ自体も、何かの素材に着床させた方が調子が良くなるようです。
調子が良くなれば、大きく成長したり花芽を付けたりもしてくれます。
チランジアを着床させるのに代表的な素材はヘゴやコルク、流木ですが、それ以外の素材のアイディアもご紹介しています。
いろいろな素材と組み合わせて、オリジナルのチランジアインテリアを作ってみてはいかがでしょうか~。