ママ友との持ち寄りホームパーティー!
いつものメンバーで、何度も開催しているならともかく、初めてのお呼ばれはわからないことが多いですね。
どんな料理を持っていけばいいのか?
何かお手伝いを申し出た方がいいのか?
他にも必要な道具や手土産はいるのか??
その後の子供のお友達関係にも影響があるかも知れないと思うと、いろいろ悩んでしまうと思います。
持ち寄りホームパーティーに誘われた時の注意点をまとめました。
ホームパーティーにママ友から誘われた時の分担や持って行く食べ物
初めて誘われた持ち寄りパーティーの場合は、最初にざっと他のママさんの得意なものや、どんな料理を持って行くか確認必須です。
料理がかぶってしまうことがあるからです。
サラダ系ばかりになった、炭水化物系ばかりになった、揚げ物ばかりになった、味付けがみんな似ていた…など。
他の人とかぶってしまったばかりに、自分の料理はあまり手をつけられず余ってしまった…なんて切なすぎますから…。
全員とコンタクトを取ることが難しければ、ホストの方に何系が良いか指示を仰ぎましょう。
作って行くレシピは、簡単に手でつまめるものや一口サイズのものが喜ばれます。
大皿の料理だと、取り分ける手間や余分な食器が必要になるからです。
だからと言って、必ずしも大皿の料理が悪い訳ではないですが…
2品持ち寄りで2品とも大皿、というのはやめておきましょう。
炭水化物系なら、細巻き寿司やいなりずし、サンドイッチ、おにぎり、ピザやお好み焼き(カットして持って行く)など。
メイン系なら、から揚げ、コロッケ、一口サイズのヒレカツ、焼き豚、ハンバーグ、ミートローフ、肉団子、ひとくちパイ、餃子、シュウマイ、春巻き
サラダ系なら、スティック野菜とディップを数種類、カプレーゼ(ミニトマトとチェリータイプのモッツァレラでピンチョス風にしても)、枝豆(ゴミは持ち帰る)、ピクルス、ブルスケッタなど。
デザート系は、カップに小分けして作れるものやドーナツ、カットフルーツ等。
冷蔵庫や冷凍庫を借りなければいけないようなもの、オーブンやコンロを借りなければいけないようなものも避けます。
ただし、ホストからリクエストや指示があった場合は別ですよ。
持ち寄る料理は、いつもよりちょっとだけ盛り付けに気を使いましょう。
飾り切りや、キャラ弁的な技能があればよいですが、とてもそんなことできない…という場合はいろどりに気をつけるだけで、ワンランクアップして見えます。
難しく考える必要はなく、赤や黄色を散らしたり、添えるだけで華やかになります。
色どりに使える野菜は、赤、黄パプリカ、トマト、ラディッシュ、紫玉ねぎ、紫キャベツ、かぼちゃ、人参、ベビーリーフ(赤色の多いもの)、サニーレタス、ゆで卵(黄身を見せてカット)、クコの実などです。
前菜系なら、ハム、生ハム、ベーコン、スモークサーモン、ドライトマト、マンゴー、イチジクなども色味がきれいですし、豪華に見えます。
エディブルフラワー(食用花)はかわいくおいしそうに、プロっぽく仕上がります。
そのまま使うのではなく、花びらをちぎって散らすと華やかでコスパも良いです。
サラダでも前菜でも、メイン、デザート何でも使えます。
うーん、ちょっと手作りは自信ない…という場合は、素直にそう伝えて購入したお惣菜などを持っていけば全然OK。
ポテトやチキン、焼き鳥、デパ地下のお惣菜、パンやケーキなどでも良いでしょう。
あまり気合いを入れ過ぎても次からが大変になってしまうので、自分が無理なくできる範囲で参加させてもらいましょう。
ちなみに、費用については事前にしっかり確認しておきましょうね。
会費はあるのか?
1人いくらくらいの食料を準備すれば良いのか?
前会計か後会計か?
など。
せっかくパーティーが楽しくても、最後にお金のことで不満が残るともやもやしてしまいますから、ここはしっかり聞いておきましょう。
持ち寄りホームパーティーのホストさんへお手伝いは申し出る?
たとえ持ち寄りパーティーだったとしても、お家を提供するホストさんにはいろいろな準備があったり費用がかかります。
その分、いくら気を使っても使いすぎという事はないと思います。
何かお手伝いしましょうか?と、準備段階で一言声をかけておいた方が良いです。
その際、気心が知れていて、何でも言い合えるような仲ならOKですが、そうでないなら事前にお家へ行ってするようなお手伝いは避けます。
足りないものを持参するのが、先方にも負担のかからないお手伝いの仕方です。
食器は足りていますか?(紙皿、割り箸、紙コップなど持参しましょうか?)
ジュースなどの重たいものはこちらで買って行きましょうか?
トングやサーバー(大きめのスプーン&フォークのセットで料理を取り分ける時に使う)はありますか?
など。
ただ、あまりしつこくするのも先方が恐縮してしまう可能性がありますので、2、3回言ってみて、断られたら素直に引きましょう。
当日なら、遅れて来て迷っている他のママさんを迎えに行くなどのお手伝いが考えられます。
ホストは家にゲストを置いて家をあけたくないですからね。
ホームパーティーに持ち寄り料理以外の手土産や必需品はある?
みんなで決めた金額や量を持ち寄るなら、お家を提供してくれているホストへの手土産はいらないかな…と迷いますね。
しかしやはり、お家をパーティーの場に提供するというのは思った以上にたいへんなことです。
「素敵な場所を提供してくださってありがとうございます」という気持ちを表すために、手土産は持参した方が良いでしょう。
初めてそのお宅に伺うならなおさらです。
この場合、お家を提供してくれたホストに対してのお礼ですので、あまり大きなものや高価なものはもらった方が気を使ってしまうので避けます。
本当に、ちょっとしたもので良いのです。
普段スーパーで買うよりちょっと高価なフルーツとか。
そのお家のお子様の好きなおやつとか。
招待してくれる方の好みのものだとか。
できれば日持ちのするものがベスト。
その場で他の人にも提供できるものが良いという意見もありますが、あくまで持ち寄りパーティーの場合は手土産はその場で開ける前提では持っていきません。
何故なら、持ってきた手土産のせいで他の人の料理が余ってしまうような事態になると、そちらの方が気まずいからです。
そして、一度持って行った時の反応を見て、次回以降もお土産を持参するか判断しましょう。
基本的にはお土産をいただいて嫌な人はいないと思いますが、他の参加者さんたちとのバランスも重要ですし、お渡しした時にあまりにも恐縮されたり、気を使わなくていいと念押しされるようなら次回以降は持って行かなくても良いかもしれませんね。
また、手土産以外で持って行った方が良いものもあります。
念のため…で、必要があるまでは出さなくて良いものですが、やはり割り箸くらいは何本か入れておいても良いです。
その他に、小さなビニール袋は何枚か忍ばせておくといいかも。
オムツの取れていない子供を連れていく場合は、必ずオムツを替えたらゴミは持ち帰りましょう。そのための小さめゴミ袋もいりますね。
子どもの集まる場ですから、大きめのハンドタオルやフェイスタオルなども1枚カバンに入れておくと良いです。
いつ、だれが、そのお宅でジュースなどをこぼしてしまうかもわかりません。
そんな時、ホストの方が慌ててふきんを準備する間にさっと出せば、少しでも被害を食い止められます。
この時、濡れてしまったタオルを入れるのにも、小さなビニール袋は活躍します。
自分が出したごみもできるだけ持ち帰ることを考えると、ビニール袋は必需品です。
持ち寄りホームパーティーゲストのやることまとめ
終わった後は、可能な限り後片付けを忘れずに。
ホストさんは気を使って、そのままで、と言ってくれるかも知れませんが、最低限ゴミを纏めたり洗い物を残さないようにしてから帰りましょう。
楽しくパーティーを終えたら、次は自分の家に招くことも考えてみてはいかがですか?^^