夏のかゆみ対策 腕や足にできた赤いプツプツが痒い。あせもやかぶれについて


夏といえば…活動的でレジャーの楽しい季節でもありますが、一方で、あせもと汗かぶれの季節!という方もいると思います。

かく言う私も毎年夏になると、腕や足に赤いブツブツができて、猛烈に痒くなります。

その原因と、筆者が毎年毎年対策してきて効果のあった方法をお伝えします!

スポンサードリンク

夏にかゆいあせもや汗かぶれのできる原因

個人的な話から入って恐縮ですが、筆者の赤いぷつぷつが出来やすい場所は、足全体、ヒジの裏側で腕を曲げた時にくっつくところ、お腹付近で衣服のゴムなどが当たっているところです。

それも、特に夏がひどいです。

強烈な痒みを伴い、掻き崩してしまうこともあります。

痒いことを我慢するのはなかなかツラいですよね。

それらを、すべて汗疹だと思っていたのですが、どうもそうとばかりではないということがわかりました。

まず、小さい赤いプツプツしたものが肌表面に出てくるのがあせもです。

簡単に、大ざっぱに言うと、汗をたくさんかいたとき汗の出口が詰まってしまい、出ることのできなくなった汗が本来とは違う部分に染み出し、炎症を起こす症状です。

ですので、蒸れやすくいつも湿っているようなところ(まさにヒジやヒザの裏!とか頭皮とか、濡れた衣服を長時間身につけていた時など)にもできやすいですし、皮脂の量が多い人も毛穴詰まりを起こす可能性があるので要注意です。

一方汗かぶれ、汗荒れは、肌に赤みが出たり腫れたり湿疹が出てかゆくなります。
ひどい時は、虫刺されか!?って思うくらいボコっと腫れていることがあります。かかずに我慢したり冷やしたりしてしばらくすると腫れが引くので、虫刺されではないんですが…。

毎年夏になると繰り返し体の同じ部位がかゆくなるひとも、汗かぶれの可能性あり。

汗は、ただの水ではありませんから、塩分やアンモニアが含まれています。
それらの成分が肌に刺激を与え、荒れてしまうことが原因です。

また、夏はたくさん汗をかいて不快なのでシャワーの回数が増える方もいると思いますが、この時に一日何度も石けんで身体を洗うと必要な油分まで洗い流してしまい、バリア機能が低下して荒れやすくなります。

他にも、エアコンの風などで室内は夏でも想像以上に乾燥しています。乾燥もまた、バリア機能を低下させ刺激を受けやすくなる原因になります。

あせもと汗かぶれの違いですが、あせもは 1~3mm前後の小さな水ぶくれや赤いぶつぶつがたくさんできている箇所。
汗かぶれは赤くなったり、ぶつぶつができたり腫れたり、水ぶくれができたりします。そして、掻くことで患部が広がってしまうので注意が必要です。

昔、足と腕の湿疹がとてもヒドくなったことがあって、怖いので皮膚科に行きました。
何かの病気かも、いやもしかしてアトピーとか!?と思ったんですね。

そしたら、「やれやれ…」と言った感じで、出されたのはワセリンのような保湿クリームだけ。
「清潔にして保湿してください」と言われました。

ええー!? こんなにぶつぶつしてて赤くて痒いのに保湿だけ!? いやいやちゃんと診てよ!!

と思ったんですけど…、きちんと保湿してたら改善してきましたww

痒いのって相当ツライですから、悪化するともっと何かとんでもない病気が原因じゃないかと思ってしまいがちなんですが、そんな簡単なことだったりするんですね~。

病院で出されたものも、ワセリンのような普通の保湿クリームのようでしたので、高い病院代を払うよりドラッグストアで購入できるもので予防・改善できるならそれに越したことはありませんよね。

なので、毎年汗によるあせもや肌荒れは経験するのですが、それ以来病院に行っていません。

そんな私がどのように対策しているかを、方法と実際使っているグッズなどお伝えします。

夏のかゆみ対策で汗による発疹やできものには保湿が良い

まず当たり前のことですが、少しでも「おかしい!? かゆくなってきたかも!?」と思ったら、できるだけ早く対処しましょう。

ひどくなってからだと治るのに時間を要しますが、ぷつぷつ出始めた!と思った時にすぐ対策すると、その日のうちにすっとぷつぷつや赤みが引いてくれます。

・まずは清潔に保つこと

汗をかいた後、そのまま乾くまで待つと乾燥してしまいますし、長い間汗の成分が肌に触れていることになるので良くありません。

だからと言って、普通にお勤めしていれば一日に何度もシャワーを浴びることは不可能ですね。

ですので、固く絞った清潔なタオルなどでふき取りします。
乾いたタオルだと、汗の水分だけ吸い取って塩分などは残ってしまいますからね。

よく、制汗ウェットシートをお勧めしているブログがありますが、あれは全くおススメしません!!!

何故なら、ほとんどの汗ふきシートの成分がエタノールだからです。

あ、エタノール自体を悪いと言ってるんじゃないですよ。

エタノールは防腐剤として添加されていると思うんですが、揮発するので肌の熱を吸収して蒸発するので、ひんやりと感じやすいです。

しかし、蒸発するということは、周囲の水分も一緒に持っていってしまうので乾燥します。

健康な肌の方が使うならOKです。

しかし、肌荒れの上に使うと当然刺激を受けますし、ヒリヒリすることもあります。

なので、汗かぶれ、あせもなどを起こしやすい敏感な肌の人が市販のエタノール使用の汗拭きシートを使うことはおすすめできない、ということです。

じゃあ、エタノール非使用のアルコールフリーのウェットシートを使えばいいじゃんと思われるかもしれません。
確かに、非エタノール系の汗拭き取りシートもあるにはあります。

で す が

ひとつ問題点があります。

それは、内容量と価格…つまりコスパです。

ドラッグストアとかにうってる汗拭きシート、メーカーにもよりますが10~30枚入りで300円とか400円とかします。

1日1枚とかの使用量なら、まあアリかもです。
旅行やスポーツの時だけちょっと持っていくとか。

でも、汗あれ対策で、一日何枚も使いたいんです。

ちょっと汗かいたら気軽にふき取りたいんです。

そう考えると、ちょっとお高いですよね…。使い捨てですし。

そこで色々試した結果、私が落ち着いたのはコレです。

そうです、赤ちゃんのお尻拭きです。

アルコールフリー、大判、厚手、大容量と、4拍子揃っています。

しかも、プライベートブランドでもっと安価なものもたくさんあります。

私がパンパースのお尻拭きに決めたのは、商品説明に「皮膚科医監修のもとテスト済み」「素肌と同じ弱酸性」「肌に優しいローション配合」と書かれていたからです。

大人が使うために購入しているので、自分の赤ちゃんにはもしかしたら、もうちょっと違うチョイスをするかもしれません。

というのも、赤ちゃんのおしりふき業界では今、99.9%水をうたった商品がとっても人気です。
99.9%が水なのであって、残りの0.01%は毒性のある成分が入っていないわけでもないんですが、それでもケミカルな要素が限りなく軽減されているということになるので、そっちを選ぶかも知れません。

しかしここを読んでいる方は大人で自分の汗かぶれ対策を探している方という想定ですので、その辺はお好みでお選びください。

デメリットは、大容量な分あまり持ち運びに向かないというところです。
その場合は携帯用もありますから、ドラッグストアなどで見てみてくださいね。

今年の夏も、ひじの裏側、腕を折り曲げた時に肌同士が触れ合ってべたべたする部分に赤いプツプツができ始めましたが、こまめにこのお尻拭きシートで拭くようにしたら2日間くらいで引きました。

けっこう大判なので、1枚で全身拭けます。おすすめです。

あまりゴシゴシしないように、優しく拭き取りするようにしてくださいね。

・清潔にした後は保湿

汗のついた患部を清潔に保てるようにしたら、次は保湿です。

エタノールでなくても、水分のあるシートで拭き取っているので周囲の水分も一緒に蒸発してしまいます。

おすすめしているのは、ワセリンやシアバターです。

もちろん、ベビーオイルでも良いですし、保湿クリーム、ボディクリームなど、お好みのもので大丈夫です。

私は未精製のシアバターに落ち着いています。

美容系の展示会で見つけたもので、ガーナ出身の社長が日本語ペラペラなんですが、ガーナで手作りした未精製シアバターと言ってました。

ですので、実際使っているものは業務用でご紹介できないのですけど、同じように未精製のシアバターはおすすめです。

手にごく薄く伸ばして、あまり肌をこすらないようにすこしずつつけています。
足のかゆみはこれでだいぶ収まっています。

他に、以前使っていて良かったものが、北海道発コスメブランドの「shiro」のシアバタークリームです。

shiroには未精製のシアバターもあるのですが、4000円とちょっとお高めなので、1800円のシアバタークリームにしました。

チューブに入っていて、ワセリンも配合されています。
夏・冬問わず使っていました。

ベビーオイルも使っていた時期があるのですが、手から垂れて使いにくかったことと、洗い流しが面倒だったのでやめました。

ご自身の肌とライフスタイルに合う保湿化粧品を探してみてくださいね。

保湿用のオイルやクリームはべたべたしますので、夏にはちょっと不快…と感じる時もありますね。

そんな場合に併用したいのがベビーパウダーです。

次はベビーパウダーのおすすめな使い方をご紹介します。


スポンサードリンク

あせものかゆみ対策は大人にもベビーパウダーを

あせもには保湿よりもベビーパウダーをお勧めです。

ベビーパウダーは、タルクという鉱石の微粉末や、コーンスターチが原料になっています。

タルクは、吸水するわけではありませんが肌につけることで粒子により表面積が増え、余分な水分や熱が放出されます。

コーンスターチは、吸水し、また吸水した水分を放出したりしながら表面を適度な湿度に保ってくれる働きがあります。

あせもは、大量に汗をかくことで汗腺から出てこれなくなった汗が引き起こすトラブルですから、保湿クリームなどを塗ると余計汗の出口をふさいでしまいますよね。

それで、保湿よりもパウダーをおすすめしているというわけです。

使い方で注意したいのは、必ず乾いたところへつけることです。

清潔にすることはもちろんですが、濡れたところにつけるとダマになり、毛穴をふさいでしまうとも言われています。

よく保湿クリームを塗った上からパウダーを付けるとべたべた防止になって良いですよーって紹介しているブログもありますが、べたべたの上からパウダーもなんとなく、ダマになってしまうのでは?と気になりますよね。

健康な肌の方、トラブルのない部分に付ける場合なら、保湿のクリームやオイルの上からパウダーをはたいても問題ないんだそう。

これは、各メーカーのお客様窓口へいくつか問い合わせて実際に得た回答です。

オイルやクリームなどの上からはたけば、さらさらしてべたつきが軽減されるので、そういう使い方ができれば嬉しいですよね。

ただ、既に荒れているところ、荒れやすいところへは、保湿とパウダーを同時に使用せず、パウダーを使って様子を見て下さいとのこと。

それでガサガサしてしまうようなら保湿に切り替えてくださいということでした。

私の場合は、お尻拭きで全身拭いて乾いてから、あせもの部分(赤いぶつぶつのあるところ)にはパウダー、汗荒れの部位(赤くなってとにかく痒いところ)にはシアバターで今のところ落ち着いてます♪

後は、保湿もパウダーもやり過ぎは厳禁。
どちらも薄塗りを心がけてください。

かゆくて赤いブツブツ対策まとめ

夏の肌トラブル…、湿ってるしべたべたするし、痒いし本当にサイアクですよね。

汗をかくのはどうしても身体にとって必要なことなので仕方ないとしても、かゆみは無い方が良いです。

ちなみに、今回ご紹介したのは「毎年同じ症状で悩んでいて」「一度皮膚科で診断を受けた経験があり」「保湿で改善」し、現状良い状態で維持できている筆者がおこなっている方法です。

当然個人差もありますし、素人目で判断すると似たような症状の違う病気だということもあり得ます。

なので、今回初めて症状が出た方、いつもと違う症状が出てた方で病院にかかったことが無い方は実践される時注意してくださいね。

自己責任で実践し、改善しなかったり悪化したという場合はすぐに病院へかかっていただくようお願いいたします!(今回ご紹介した各製品にもそのように注意書きが書いてありますよ~)

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする