ハロウィンお菓子を子供に渡す準備とどんなものをどれくらい用意するのか


10月31日は大人も子供も楽しめるハロウィーンのイベント♪

小学生や中学生たちがお菓子をもらいに家にやって来るイベントが行われる地域もあると思います。

また、お店や地域のイベント会場でお菓子を配る役になった人もいるのでは?

そういえば、可愛い子供たちに

「トリックオアトリート!」

と言われたら、何と言ってお菓子を渡すんだろう…

って、疑問に思ったことはありませんか?

今回は、ハロウィンのお菓子渡す大人側からの視点で、あげ方や準備についてのご提案です。

もらいに行く側のマナーについて知りたい方はこの記事

スポンサードリンク

ハロウィンで子供たちへお菓子をあげるさいの渡し方。なんて言う?

10/31のハロウィンでは仮装した子どもたちがお菓子をもらいに各家庭をまわります。

その時に、子供は

「Trick or Treat!」
(トリックオアトリート→お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)

という合言葉がありますが、大人は何と言ってお菓子をあげるのでしょう。

実は、トリックオアトリートの返事に決まった返し方はありません。

うーん、だけどなんか、収まりがつかないなぁとか、
雰囲気を盛り上げるやり方は無いかなあ?と思う人もいるかもしれません。

そんな時は、よくテーマパークなどで使われる

「ハッピーハロウィーン♪」

という合言葉を使ってみましょう。

ハロウィンの本来の意味を知る人は、ハッピーハロウィンという言葉に違和感を持つ人もいるようです。

ようは、ハロウィンとは異教の死者の祭りであり、日本で言うお盆のようなものだから…ということですね。

なので、ハッピーハロウィンとか意味不明。
何がハッピーなの?
と、拒否感を示す人もいるにはいます。

しかし、ハロウィンを現在の形に定着させたアメリカでさえ、本来の意味とは違っています。

それに、異教の文化も自由に自分たちに合う形にして柔軟に取り入れられる日本です。

クリスマスも本来の意味とは違った祝われ方をしていますし、

そもそも日本伝統の行事でさえ、その本来の意味を知っている人がどれくらいいるのでしょうか?

七夕かざりの意味は?
十五夜にお団子をお供えする意味は?
お年玉の意味は?……

という訳で、結論、

別に良いんじゃないでしょうか?

ハッピーハロウィンで。別にそこまで気にしなくても。

子供たちが楽しみにしているイベントですから、お菓子をあげて喜ばれるならこだわらずにハッピーに過ごせば良いと思います。

他にも、

「いたずらするぞ!」

と言われているわけですから、

「お菓子あげるからいたずらしないで~」

と、ノリノリで返してあげるとか、

子供たちの仮装を褒めてあげたりしながら…というのも良いですね。

ハロウィンでお菓子だけを玄関先で配るやり方や大人数で楽しむ方法

それほど乗り気ではなく、子供会や自治会の関係で参加することになった人などは、お菓子は配るけどいちいち対面で尋ねられると面倒だな~という人もいるかもしれません。

そんな場合は、玄関先に台を置くなどしてお菓子を置いておきましょう。

「ハロウィンのお菓子
 一人ひとつ!!」

という張り紙をしておくのも忘れずに。

とはいえ、一人ひとつを守らない子もいますから、小さくて安い飴などをたくさん入れておくとか、参加予定人数よりは多めに準備しておきましょう。

しかし、たくさん入っていると

「少しくらいもらってもいいだろう…」

と多めに取りたくなってしまうのが心理ですから、子どもたちがまわってくる時間帯に家にいるなら最低限の量だけ入れておいて、こまめに補充するというのも手です。

その時間帯家にいない、ということであれば、もう多少はたくさんもらわれていくのを覚悟してバケツに山ほど入れておきましょう。

お菓子を入れておくバケツもハロウィン風にすると可愛いですよ。

トイザラスなどのおもちゃ屋さんへ行けば、かわいいバケツが売っています。

こんな感じのオバケカボチャのバケツです。

近所にトイザラスがなければ通販でもかわいいバケツは買えますよ。
ハロウィンパッケージの業務用お菓子などと一緒に揃えてみてはいかがでしょう。

蓄光タイプは暗い中でぼんやり光るため、雰囲気が出ますよ♪

また、ハロウィンイベント会場などで一度に大人数へお菓子を配る場合、ばらまいて子供たちに競争させるなんていう方法もあります。

床に個包装したお菓子をばらまいておいて、スタート線からよーいどん!でお菓子を取りに行かせます。

普通に配るよりゲーム要素があって子供たちは面白がります。

ただ、小さい子に不利になるため、年齢別にするとか、救済措置は取ってあげて下さい。


スポンサードリンク

ハロウィンのお菓子はどんなものをどれくらい?アレルギーにも注意

では、実際に子供たちに渡すお菓子はどんなものを準備すれば良いでしょうか。

基本は、市販の個包装のお菓子です。

ハロウィンで配られるお菓子に定番や決まりはなく、子供に喜ばれるものなら何でも良いのです。

チョコレート
クッキー
マシュマロ
キャンディ
ひと口ケーキ
ゼリー
グミ
せんべい
うまい棒
ラムネ
駄菓子

などなど…
大袋で、小分けのお菓子がたくさん入っているものがありますね。
それを一人ひとつ渡せば良いのです。

近年はハロウィンパッケージのかわいいデザインお菓子もたくさん売られています。
スーパーはもちろん、トイザらスやダイソー、ドンキホーテなどにもいろいろありますよ。

予算の相場も気になるところですね。
大袋のお菓子なら一人10~30円です。

お菓子の種類によって異なりますが、大きい一袋300円~400円くらいで、小分け10袋~20袋くらい入っています。

それでも、訪ねてくる数が大人数で予算がかさむ場合は大袋のキャンディで。
小さくてたくさん入っています。

キャンディは見た目も小さくて見栄えがしないなぁ…という場合は、棒付きのポップキャンディにすると、かさ増しできますよ(笑)

それほど多い人数ではなく、仲間内だけでまわる家もそんなに多くない…という場合は、もっと奮発しても良いでしょう。

それでも、一人100円くらいで十分だと思います。

子どもが楽しむためとはいえ、お菓子を無制限で食べてほしくない親御さんもいるでしょう。
少人数で催す場合は事前に打ち合わせをし、各家庭であげる量をそろえましょう。

料理が得意だから手作りで~♪と考えている方もいるかもしれません。

しかし、不特定多数の子供に配る場合は衛生面やアレルギー面などから考えておすすめはできません。

自分の作ったお菓子で子供が体調を壊したら…トラブルになってしまうかもしれないです。

お腹を壊したくらいなら、単純にお菓子の食べ過ぎと言うこともあるので良いですが、アレルギーは命に関わる場合があります。

しかし、イベントの時は一人一人の子供のアレルギーに対して気を配ってもいられないというのが実情…。

確かに多いのは小麦、乳、卵あたりですが、アレルギーは個人によって本当に様々で、どのお菓子なら大丈夫、とは言えないからです。

安易にゼリーやジュース、おせんべいなどならアレルギーに大丈夫ですよ~と言っている人も見かけますが、ゼリーやジュースに含まれるフルーツ果汁やゼラチンにもアレルギーはありますし、おせんべいなども同じ製造ラインで小麦などを使用している場合があり、絶対はないのです。

仲間内の少人数だけでパーティーするなら、事前によく打ち合わせをして、アレルギーがある子供のお母さんがOKを出したお菓子だけにする工夫もできます。

しかし大人数、不特定多数となると、対策は無いと言っていいでしょう。

ですので、もらう側の方で、親が付き添うなどして気を付けてもらうしかありません。

その場合手作りのお菓子をもらうと、気を付けようにも中身がわからずせっかくいただいたのに捨てなければいけなかった…ということになってしまいます。

個包装の市販のお菓子には、必ず原材料表示があります。

お菓子の中身に何が入っているかがわかれば、アレルギー持ちの子どもの親御さんも気を付けられます。

そんなわけで、料理の得意な方には残念ですが、手作りのお菓子は自分のお家の中だけで楽しんでくださいね。

お菓子の渡し方まとめ

ハロウィンはお菓子食べ放題で、子供がとっても楽しみにしているイベントだと思います。

仮装のコスチュームもかわいらしいですし、笑顔になってもらえるのが嬉しいですよね。

この際、大人も恥ずかしさは捨てて一緒に楽しんじゃいましょう♪

素敵なハロウィンの一日をお過ごしください。

もらいに行く側のマナーについて知りたい方はこの記事

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 日本のハロウィンならではの情報が満載ですね!日本でハロウィンをしたらこんな感じなんだろうなぁというのが、とても想像しやすかったです。アメリカではほとんで市販のお菓子を配るので、アレルギーなど気にしたことがありませんでした。日本人らしく相手を想いやる気持ちが素晴らしいです☆彡