敬老の日、大好きなおじいちゃんおばあちゃんに何か贈り物をしようと考えていますか?
手紙とか写真とか、気恥ずかしくてぜっったいムリ!
って方や、
会いに行きたいんだけど、どうしても遠くて無理なんだよね…
という方、いろいろいると思います。
どちらにしても、今回はプレゼント購入考えてますっという方向けに、どんなものが良いのかまとめてみました。
敬老の日のプレゼントにチョット変わったものをあげたい!
ありきたりなものは、ちょっと…
と言う方や、
毎年だからもうだいたいあげ尽くしちゃったな~
という方もおられると思います。
そういう場合は、ちょっと変わった便利グッズはいかがですか?
まず、歳を取るとだんだん小さな文字が見えにくくなってしまいます。
新聞を読む時や、ちょっとしたこと…例えば爪切りなんかも、見えにくくて一苦労してしまいます。
ルーペが手放せないお年寄りは多いと思いますが、ほとんどが手持ちのルーペ。
手に持っていては、ちょっと文字を読むには良いですが、両手の作業などができません。
なので、プレゼントするならメガネタイプかスタンドタイプのルーペはいかがでしょうか。
お値段はピンからキリまで、3000円~6000円くらいです。中には2万円近くするものもありますが…。
そろそろ物忘れが多くなってきて、お財布や鍵、携帯なんかをすぐなくしてしまう…というお年寄りも多いものです。
そんな場合は、ワイヤレスの探知機(キーファインダー)はいかがでしょうか。
だいたい4~5種類の色のタグがセットになっており、それらをお財布に入れておいたりカギに付けておきます。
どこに行ったかわからなくなってしまったら、親機のボタンを押せば音やライトでありかを知らせてくれるというものです。
これは高齢者じゃなくとも、無くしものをよくしてしまう人には便利ですね。
3千円くらいから手に入るのも魅力です。
ただ、忘れ物をあまりしないしっかり者のおじいちゃんおばあちゃんにはプレゼントしないように気を付けて下さいね。
ボケてきたと思われた…と失礼になってしまうかもしれませんのでw
敬老の日のプレゼントは何がいい?大きく外さないおすすめの贈り物
そこまで変わり種でなくても…という方は、どんなチョイスをすれば良いでしょうか。
お年寄りの中には、「モノはそこまで欲しくない…」「たいてい必要なものはもう揃ってる」と言う方も多いです。
その場合は、食べたり時間が経ったりしたらなくなる「消えもの」を贈るのが定番です。
食べ物やお酒なら、毎年同じものをもらってもおかしくないですしね。
ただ、好みに合ったものにするようには気を付けましょう。
お酒は普段、飲んでいる物のワンランク上のものを贈ったり。
お菓子も、普段洋菓子派か和菓子派かリサーチしてから、ちょっと高級なものを贈りましょう。
ただし、「お茶」は、弔事に使われることが多いためお祝い事の贈り物としては縁起が悪いとされています。
お茶が欲しい、とリクエストを受けない限りは送らない方が無難です。
どうしてもお茶を…と言う場合は、紅茶にしたり、緑茶でも花びらやドライフルーツの入ったフレーバードティーがあるので、そのような華やかなものを選びましょう。
![]() 【メール便送料無料】お茶 鹿児島茶 さつまの風をブレンドしたさくら緑茶50g 国産の桜の葉と花を使用したフレーバーティーお茶 桜葉入りの緑茶 日本茶 深蒸し茶 煎茶 春のお茶
|
でもやっぱり、消えものではなく記念に残るものが送りたいんだよね…という場合。
いくら「モノはいらない」と言っていても、普段絶対に必要になる日用品なら困らないですよね。
なので、ちょっと良い箸、とか。
おしゃれな眼鏡ケースとか。
万年筆や手帳などの、少し高価な文房具とか。
絶対に日常生活で使うんだけれども、自分ではなかなか「良いもの」を買う機会が無いというようなもの。
これなら迷惑にならないですし使ってもらえますね。
少し意外なところでは、入れ歯ケースなんかもおすすめです。
専用のケースを使わず、コップなどに水を入れてその中で保管している老人も多いです。
うちの祖母もそうでした…ww
しかし入れ歯自体も、長く大切に使うものですから、専用のケースがあれば便利です。
陶器で猫のかわいいデザインのものや、銅でできていて抗菌効果があるものなども販売されています。
2000~5000円くらいのものを選ぶと良いですよ。
祖父母へプレゼントする時喜ばれるものとは
贈り物は、何より相手に喜んでもらうためにするもの。
相手が好きなもの、趣味のものが一番喜んでもらえる可能性が高いです。
普段から、あなたのおじいちゃんおばあちゃんはどんなものを食べていますか?
どんなものを大切にしていますか?
どんな風に毎日を過ごしていますか?
よーく、思い出したり、わからなければさりげなく周りの他の家族にも聞いてみましょう。
お酒をよく飲みますか?
食べ物はどんなものを好んで良く食べますか?
ガーデニングの趣味はありますか? お花派? 野菜派?
手芸やDIYで何かを作ったりするのが好きですか?
ウォーキングやパークゴルフ、ゲートボールなどのスポーツはしていますか?
普段、何かが欲しいとか、どこかへ行ってみたいとか言ったことはありませんでしたか?
何か習い事はしていませんか?
よーーく、思い出してください…。ヒントが必ずあるはずです。
また、贈り物は相手の雰囲気に合ったものにしましょう。
例えば、普段茶色やグレーの服ばかり着ているおばあちゃまに、いきなりピンクのお洋服を贈ってはおかしいですよね。
たまには華やかなものを…と相手のことを思って選んだとしても、最初は着てくれるかもしれませんが結局だんだん着なくなってしまうものです。
相手がどういうモノをもらったら心地よく感じるのか。
自分目線でなく、相手目線で一度考えてみてくださいね。
敬老の日の贈り物まとめ
いかがでしたでしょうか?
結局のところ贈り物は、お子さんやお孫さんからもらえるなら何でも嬉しいと思います。
何でもです!
なので、せめてジャマにならないようなもの、迷惑にならないものを選ぶように気を付けましょうね。
メッセージや写真も付ければサイコーですが、やっぱりそういうものは気恥ずかしくて…と言う方は、市販のカードだけでもつけてみてはどうでしょうか。
相手のタイプ別でプレゼントを選びたい場合はコチラをどうぞ↓
プレゼントで喜ばれるアイデア☆性格タイプ別おすすめの贈り物