敬老の日に、大好きなおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたい?
いやいや、祖父母にとってはあなたが訪ねてくれることや、気遣ってくれることが何より嬉しいんです。
とは言うものの…。
いつもお世話になっているおじいちゃんおばあちゃんに、やっぱり何かしてあげたい!ですよね。
でもおこずかいも少ないから…困った。
じゃあ、手作りしちゃいましょう♪
簡単にできてお年寄りにも喜ばれるアイディアをご紹介します。
敬老の日のプレゼントに手作りお菓子で一緒にお茶してはいかが?
お年寄りには、「モノはいらない」と言う方も多いです。
孫と一緒に過ごす時間が一番の嬉しい贈り物。だったりします。
でも大好きなおじいちゃんおばあちゃんのために何かしてあげたい!というあなたは、お茶菓子を作って持って行ってはいかがでしょう?
美味しいお菓子を食べながら(孫が作ってくれたものなら何でもおいしいんですよ!)楽しい時間を過ごしましょう♪
おじいちゃんおばあちゃんが和菓子派なら、ホットケーキミックスでできるどら焼きや、みたらし団子が簡単で失敗なしです。
家に常備している材料もあると思いますので、無い材料だけ買って揃えても1000円もいらないのではないでしょうか?
<どら焼き>
材料…ホットケーキミックス100g、Mサイズ卵1個、牛乳70cc、はちみつ大さじ1杯、あんこ100g
材料は作り出す30分前くらいから室温に戻しておきます。
1、ボウルに卵を溶き、牛乳とはちみつを加えてよく混ぜます。
その中にホットケーキミックスを入れ、良く混ぜます。
2、フライパンに薄く油をひき、弱火で温める。
テフロン加工のものは油は引かなくて大丈夫です。
3、フライパンを濡れふきんにつけて少し冷まし、1の生地をお玉半分くらい取り、上から一点に向かって一気に注ぎます。
つぎ足すと跡がついてしまうので、一回で!
4、弱火で2分焼く。
表面にふつふつと泡が出てきたら、裏返して1分半焼く。
できるだけ同じ大きさになるように生地を取り、全部で8枚焼く。
5、粗熱が取れたらまだ温かいうちにラップでぴっちり包んでそのまま冷まします。
ラップで包まないで冷ますとぱさぱさになってしまいますよ。
6、完全に冷めたら、あんこを乗せ、もう一枚ではさんでできあがり!
簡単ですね♪
みたらし団子なら、ちょっと変わり種で白玉粉で作るとまた違った感じで美味しくできますよ!
上新粉や団子粉で作るよりも、つるっとのどごしが良くなるのでのどに詰まりにくくなります。
また、食べやすいようにと一口で食べられるサイズだと、お年寄りはのどに詰まらせてしまう可能性があるので少し大きめに作るのがポイント。
食べごたえのあるお団子にしましょう。
<みたらし白玉>
材料…白玉粉100g、水80cc
(たれ)砂糖 大さじ4杯、醤油 大さじ4杯、片栗粉 小さじ2杯、水 100cc
1、ボウルに白玉粉と水を入れ、よくこねます。
2、鍋でお湯を沸かしておきます。1の生地を棒状に伸ばし、お好きな大きさにカットして丸めます。
火が通りやすいように、真ん中を少し押してへこませます。
3、沸騰したお湯でゆで、浮かんで来たらさらに2分ほど茹でます。
ゆでている間にザルと氷水を準備しておきましょう。
ゆであがった白玉を氷水に入れてしっかり冷やします。
4、たれを作ります。
砂糖、しょうゆ、片栗粉、水を全て鍋に入れて、火にかける前にしっかり混ぜておきます。
火をつけて中弱火でずっと混ぜ続けます。
たれが透明になってトロっとしたら白玉にかけてできあがりです!
おいしそうですよね。
団子を持ってお家へうかがう時は、団子とタレは別々にタッパーに入れて持っていき、食べる直前にタレに絡ませると良いですよ。
お団子も、少し水を一緒に入れておくとくっつきにくくなります。
洋菓子派の祖父母なら、ガトーショコラやチーズケーキがおすすめ。
カステラやマドレーヌも良いですが、お年寄りにはぱさぱさして意外と食べにくいようです。
ガトーショコラもチーズケーキも、しっとり系のケーキなので比較的食べやすく、作り方も簡単です。
ケーキはホールで作るよりも、カップなどで食べきりサイズにして持って行ってあげると迷惑にならないですね。
親せきなども多数集まる場合は、ホールケーキでOKです。
ケーキの作り方は、上の方で紹介した和菓子よりも手順が多くなりますので、わかりやすい動画を貼り付けておきますね。
敬老の日のプレゼントにおすすめの手作りグッズアイディア
お菓子などの「消え物(食べるとなくなってしまうもの)」よりも、記念に残る品が良い!と言う方は、手作りグッズをプレゼントしてみましょう。
おすすめなのが、白いお皿やカップに自分で好きな絵が描けてしまうマーカー!
描いたあと家にあるオーブンで焼けば、洗っても取れなくなるので世界に一つだけの食器が作れるんです。
白いお皿やカップは100均へ行けばたくさんいろんなものが売っていますので、ペンと合わせて購入しても1500円以内で作れてしまいます。
|
↑こちらのショップのページに詳しい使い方が載っていますので、参考までに見てみてくださいね。
同じような陶器用のペンは、無印でも売っていますよ!
絵が苦手と言う人でも、おじいちゃんおばあちゃんへのメッセージを書いて贈れば喜ばれること間違いなしですね♪
レジンやビーズでアクセサリーなどを作れる人は、おじいちゃんおばあちゃんと自分でおそろいのキーホルダーを作ってみてはどうでしょう。
「おそろい」というのがポイントです。
キーホルダー自体は、そんなに需要の無いものかもしれませんが、孫とお揃いということで喜んでつけてくれるかもしれませんね。
手作りするスキルがない!? でもコレなら!もらって嬉しい贈り物アイデア
いや…、料理も絵も苦手だし…不器用だから何か作ったりもできないし…という人もいると思います。
その場合は、やっぱり「写真」と「手紙」が何よりの贈り物です。
ただの「写真」でも、祖父母と孫が一緒に写っている写真なら最高です。
100均で色画用紙や色紙を買ってきて、同じく100均のマステやスタンプ、シールなどでデコレーションして日付とメッセージを書いて贈れば立派な贈り物になりますよ。
そして、それを「毎年」送り続けると、孫の成長も時系列で見ることができて、おじいちゃんおばあちゃんには嬉しいんじゃないでしょうか。
壁に貼る場所がなさそう、飾り棚もなさそう、というお家なら、クリアファイル式のアルバムに毎年写真とメッセージを追加していく…なんてアイディアも良いですね。
今までそういう習慣が無ければ、あなたの小さいころからの写真も一緒に入れておくとますます喜ばれますよ。
そして心を込めたお手紙も添えます。
祖父母へのお手紙に使う便箋は、柄がごちゃごちゃうるさいものは使用せず、シンプルなデザインのものに大きめの文字ではっきり書きましょう。
まだまだ健康で元気そうに見えても、年を取るとだんだん小さい文字は読みずらくなってしまうものです。
短い文章で良いので、シンプルに、読みやすく大きく書きましょうね。
敬老の日手作りプレゼントのまとめ
贈り物は、どうすれば相手が喜んでくれるか?を一番に考えることが大切です。
また、お年寄りはいただいた物を使わずに大切にしまっておく方も多いです。
贈った後は、たとえ使ってくれなくても「使ってる?」とか「プレゼントどうした?」などは聞いてはいけません。
使わずにしまっているのも、「大切だから」なんです。
結局のところ、孫からなら何をもらっても嬉しいわけですから、あなたの「おじいちゃんおばあちゃん大好き!」という気持ちを存分に表現しちゃいましょう♪
相手のタイプ別でプレゼントを選びたい場合はコチラをどうぞ↓
プレゼントで喜ばれるアイデア☆性格タイプ別おすすめの贈り物