七夕飾りを子どもと一緒に工作しよう☆提灯・巾着・輪つなぎの作り方


折り紙で簡単に七夕飾りを作りましょう!

輪つなぎ飾りの作り方二種類とちょうちんを写真付きで紹介しています。

子供と一緒に手作りしてくださいね。

基本の星型と網飾りの作り方は→コチラ

スポンサードリンク

七夕飾りの提灯を折り紙で超シンプルな作り方

用意するもの…折り紙、ハサミ、セロテープ

1、折り紙の両端を1センチほど表側に折り込みます。

2、半分に折り、輪になっている方から1センチ幅くらいの切り込みを入れます。

3、広げて上下の端を輪っか状にし、セロテープでとめます。
形を整えて出来上がり。両面で色違いの折り紙だとよりきれいにできます。

お金に関するお願い事の七夕飾り…巾着の作り方

用意するもの…折り紙2枚、セロテープ、両面テープ、ハサミ、のり、タコ糸

巾着の作り方は色々ありますが、少し複雑なので上手に説明されている動画をご紹介します。

巾着は昔のお財布の役割だったため、お金に関するお願い事や商売繁盛を祈願して飾ります。

おこずかいが増えますように~という短冊と一緒につるしてみてはいかがでしょうか。

お家に小銭入れや小さいお財布があれば、それをそのまま飾ってしまっても良いですよ!


スポンサードリンク

七夕飾りの輪つなぎの作り方二種類ご紹介

<基本の輪つなぎ>

用意するもの…折り紙(何色かあるときれいです)、ハサミ、のり

作り方はシンプルです。
折り紙を細く切って、輪っか状にしてのりでとめます。
その輪っかに別の細く切った折り紙を通してのりでとめ、チェーンのようにつないでいきます。

<変則輪つなぎ>

用意するもの…折り紙、ハサミ、のり、下書き用のペン

1、折り紙を四角く4つ折りします。

2、写真のような形の下書きを薄く書きます。
形の通り切れれば下書きは無くてもOKです。

切るとこんな感じ

3、色違いで同じ形のものを複数枚作ります。
輪の中に通して挟み込み、のりでとめて繋げていったら出来上がりです。

まとめ

七夕飾りは、大きい折り紙で作っても良いですが、小さめのものをいくつか作って連ねると可愛くできます。

タコ糸などを使ってひもを通して連ねるのも良いですし、のりで少しずつずらしながら連ねて垂らすのも可愛いです。

他にも星や折り鶴なども七夕飾りになりますので、いろいろ作って可愛くデコレーションしてみてください。

星の作り方、網飾りの作り方はコチラ↓
七夕飾りを折り紙で簡単に☆星や網飾り、とあみの作り方

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする