七夕飾りを折り紙で簡単に☆星や網飾り、とあみの作り方


折り紙で簡単に七夕飾りを作りましょう!

基本の星、網飾り、投網(とあみ)の作り方を写真付きで紹介しています。

子供と一緒に手作りしてくださいね。

スポンサードリンク

七夕飾りを折り紙で…簡単な星の作り方

用意するもの…好きな色の折り紙、ハサミ

1、折り紙を三角に2回折り、折り目を付けてから開きます。

2、折り目をつけるために、一枚だけ三角の山の部分を底辺に合わせて折り返し、さらにもう一度上に向かって折り返します。

3、折り紙をもとの三角形に戻したら、三角側を中心線と一番上の折り目の端に合わせて折り返します。

4、左側も同様に折ります。

5、右端を内側に折り返します。左は反対側へ折り返します。

6、斜めに角度をつけてハサミで切ります。

開くとできあがり。

応用編でこのように二回切ると…

真ん中に穴の開いた星ができあがります!

お好きな方を作ってくださいね。

七夕飾りを折り紙で作る…天の川(網飾り)

用意するもの…折り紙、ハサミ

1、折り紙を縦に細長く2回折ります。

2、ハサミで交互に切れ目を入れていきます。端まで切れてしまわないように注意!
細く入れれば入れるほど、あみ目が細かくなりきれいです。

3、ていねいに開いて、広げてできあがり。開く時に破いてしまわないように注意です!
両面折り紙で作ると、反対側の色も見えてキレイですよ。

スポンサードリンク

七夕飾りを折り紙で…とあみの作り方

用意するもの…折り紙(大きめ、薄い紙がオススメ)、ハサミ

1、2回折って四角くします。

2、三角に折ります。

3、さらに折ります。

4、ハサミで交互に切れ目を入れていきます。
何度も折っているので、固くてかなり切りにくいです。大人が切ってあげて下さい。カッターを使っても。端まで切ってしまわないように注意です。

5、ていねいに開き、てっぺんをつまんで上下に広げてできあがりです。
開くのがまた大変なので、破いてしまわないように気を付けてくださいね。

これも両面折り紙がおすすめです。

まとめ

定番の星と網飾りでした。

網飾りのハサミを使うところは、力加減がむずかしく手を切ってしまわないように注意してくださいね。

特にとあみはかたいので、大人の人が切ってあげましょう。

星飾りは、小さめのものを何個も作ると可愛いですね。
色んな色で作って連ねても可愛いです。

七夕楽しんでくださいね!

提灯、輪つなぎ、巾着の作り方はコチラ↓
七夕飾りを子どもと一緒に工作しよう☆提灯・巾着・輪つなぎの作り方

七夕が終わったら七夕飾りの処分方法はコチラ↓
七夕飾りの処分はいつする?処分の仕方はどうすれば良いの?

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする