七夕の笹竹飾り、手作りするとしたらけっこういろいろ種類があるんです。
100均やインターネットでも可愛いものがたくさん売ってたりもしますが、せっかくだから子供と一緒に手作りしてみると楽しいです。
手作りの方が、より願いが込められている気もしますしね。
七夕飾りにはどんな種類があってそれぞれどんな意味?
・吹き流し
紙などを輪っか状にして作ります。
織姫が織物を織る時に使う糸を表現しています。
裁縫や技芸の上達を祈願して飾ります。長寿を願うものだという説もあります。
・網飾り
色々な形がありますが、紙に複数の切れ目を入れて広げ、網のようにした飾りです。
その名から連想されるように、漁師の網を模していて、豊作や大漁を願って飾るものです。
・紙衣(かみごろも)
紙で作られた着物型の飾り。
神様の衣を織る棚機女(たなばたつめ)が織った神衣を表しており、裁縫の上達を願って笹竹の上の方に飾ります。
また、着るものに困らないようにという願いもあります。おしゃれ好きの方は外せない飾りですね。
・巾着
その名の通り、きんちゃくです。財布を飾る場合もあります。
商売繁盛、金銭にまつわる願いを込めて飾ります。
・折り鶴
折り紙の定番、ツルです。昔は家長の年の数だけ折り、長寿を願ったとか。
・輪つなぎ
お誕生日会などで飾るような、細長い紙と紙を輪っか状にして繋げる紙の鎖のようなもの。
夢が消えずに繋がるようにと言う願いが込められています。
・その他
星や提灯、くす玉などがあります。
また、季節の野菜…ひょうたんやスイカ、梶の葉、ほおずきなどの形を作って飾る場合もあります。
七夕飾りの短冊…色にも決まりがある
短冊には願いごとを書いて飾ります。
もともと平安時代には梶の葉っぱに和歌などを書いて星にささげるものでしたが、江戸時代頃から短冊に変わってきました。
七夕の歌に、「五色の短冊」という歌詞があるように、短冊に使う色は決まった5色があります。
赤・青・黄・白・黒で、青は緑、黒は紫をかわりに使うこともできます。
これは古代中国の陰陽五行説をもとにしています。
この世が火、水、土、木、金の5つの元素で成り立っているとする考え方です。
身体や心の状態も、この5つのバランスを良くすることでより良く生きられると考えられていました。
そして七夕の短冊に書く願いごとは、主に裁縫や書道、習い事の上達を願うものだとされています。
ちなみに一枚の短冊に書く願いごとはひとつです。
七夕飾り手作り制作の材料あれこれ
これらの七夕飾りをどんな材料で作るかですが、一番手軽に作れるのはやはり、折り紙ですね。
100均でも、様々な折り紙が売られています。
普通の折り紙、大きめ、両面カラー、千代紙風、ドット柄、チェック柄、ポップなイラスト入り…種類が豊富でびっくりしてしまいます!
網飾りや輪つなぎは、両面折り紙で作ると華やかになります。
紙衣や巾着は和柄の千代紙で。
折り鶴はたくさん折るので、小さめの折り紙で連ねるとかわいいですよ。
吹き流しや星飾りはメタリックカラーで作るとキラキラしてキレイですね。
提灯などは、形が立体的なのでぺらぺらの折り紙よりは色画用紙などを使うと強度が出ます。
ただし、七夕が終わった後に飾りを海や川に流す「七夕送り」をやりたい場合は、水に溶ける素材を使って作ります。
折り紙などはそのまま流してしまうとゴミになって環境に良くないので…。
水に流せる短冊、水に流せる折り紙などがありますよ↓
水に流せる紙グッズ
ただし、色が白限定なので、自分で色を塗って使いましょう。
他にも、材料をアレコレ買うのが面倒くさいという場合は、七夕飾りキットなども1000円~2000円くらいで売っていますよー。
|
|
まとめ
七夕ってクリスマスのようにわくわくするイベントだと思うのは私だけでしょうか?
確かに、プレゼントが無い分クリスマスには負けてしまいますが…
飾りつけ、とっても楽しいですよ。ぜひやってみてください。
作って飾った後は七夕飾りを処分…↓
七夕飾りの処分はいつする?処分の仕方はどうすれば良いの?