秋のお彼岸はいつ? 墓参りの掃除に必要な持ち物や服装は?


育った環境によっては、よくお墓参りに行く人と、滅多に行かない、または行ったことが無いという人もいるかも知れません。

滅多に行かない人が、突然お墓参りなどの行事を大切にするお家に嫁いだりして環境が変わると、戸惑うことが多いですよね。

特に、お盆ならまだメジャーですが、秋のお彼岸と言うとさっぱりわからないという場合もあると思います。

秋のお彼岸とはいつなのか、どんなことをするのかまとめました。

スポンサードリンク

秋のお彼岸の時期はいつ?

秋のお彼岸とは、秋分の日を含める前後3日間の計7日間のことを指して言います。

この日にお墓参りをする習慣が全国的に見られます。

秋のお彼岸はお盆に近いため、春分の日を含む前後3日間の春のお彼岸に比べお墓参りする人が少なく、一般的に「お彼岸」というと春のお彼岸を指すことも多いです。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から出て真西に沈みます。
仏教では極楽浄土が西方にあるとされ、ご先祖様との距離がいちばん近づくと考えられ、この日に墓参りするようになりました。

彼岸の期間のはじめの日を「彼岸の入り」、真ん中の日を「彼岸の中日」、最終日を「彼岸明け」と言います。

彼岸の中日にお墓参りへ行く人がいちばん多いです。

お彼岸は墓参りをしてお掃除。持ち物は?

お墓参りに持っていくものは、数珠、線香、ロウソク、お花、お供え物などです。

墓石の掃除をするための道具は、バケツやひしゃく、たわしなどお墓に備え付けられている場合もあります。
無い場合は、これらも持っていく必要があります。

一般的に次のような手順でお墓参りを行います。

・墓石の周囲を掃除し、墓石をぬれふきんなどで拭きます。
・花立に花を入れ、お供え物を供えます。
・墓前にロウソク、線香をたむけます。
・「水手向け」と言って、墓石の上から水をかけながら合掌します。

気を付けなければいけないのは、立ったまま祈りをささげるのはご先祖様を見下ろす形になってしまうので必ずしゃがんで合掌します。

ロウソクの火を消す時は、息を吹きかけるのは不浄とされるので、手であおいで消します。

食べ物のお供えは、腐ってしまったりカラスなどに荒らされてしまうため、その場でいただくか持ち帰るのがマナーです。

持っていく花は、花もちが良いので菊が多いですが、故人の好きな花など、決まりはありません。

秋のお彼岸にはくだものなどの他におはぎをお供えします。
小豆の赤い色に邪気を払う効果があると信じられていたためです。

春のお彼岸にはぼたもち、秋のお彼岸にはおはぎを供えるとされていますが、実際には呼び名が違うだけで同じものです。

ぼたもちは春の牡丹から、おはぎは秋の萩からとってつけられた名前なので、ぼたもちは大振りに、おはぎはやや小ぶりに作るとされます。

また、ぼたもちはこしあん、おはぎは粒あんとする説、ぼたもちはあんこ、おはぎはきなこをまぶしたものとする説などいろいろあります。

どれもはっきりしないので、家族の好みで選んだり、故人の好きなタイプのおはぎにしても良いと思います。


スポンサードリンク

タお彼岸の墓参りに決まった服装はある?

お墓参りに決まった服装はありません。

一緒に法事などがあるならばもちろん礼服で行きますが、それ以外の家族でお墓参りだけ、という場合には普段着で大丈夫です。

普段着とはいえ、Tシャツ、ジーンズなどの軽装は避けます。

墓の掃除をしに行くので、ミニスカートやヒールなどもやめた方が無難です。
お墓の周りは舗装されていないことも多いですし、掃除をしたり、しゃがんでお祈りすることを考えると、向いていない服装はわかってきます。

また、義父や義母、親せきなどと一緒にお墓参りに行く場合は、事前にそれとなく服装を聞いて合わせるようにします。

家族の一員としてご先祖様に会いにお墓へ伺うので、自分一人が浮いている服装にならないことです。

まとめ

日本の法律によると秋分の日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」日だそうです。

夫婦のみや自分たちの家族だけで行く場合は、自分たちのご先祖様に会いに行くのですから肩ひじを張らず、リラックスして行きましょう。

そうでない場合は誰がどんなお供え物を準備するのか、持参するもの(掃除道具など)はあるのか、服装はどうか、など…必ず確認を取ってから行きましょうね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする