七夕と言えば笹竹にたくさんの短冊を吊るしたり、折り紙などで飾りを作って飾りつけをします。
毎年同じものを使うクリスマスツリーと違って、その年のお願い事を書いたり紙で作ったりする七夕飾りは、どうしても毎年処分することが必要になってきます。
そして、七夕飾りを後片付けするタイミングも意外と知られていないもの。
いつまで飾れば良いのか、どうやって処分すれば良いのかをご紹介します。
七夕飾りの処分はいつどのタイミングですれば良いか
七夕飾りをした笹竹を「七夕竹」とか「笹竹飾り」と言い、これを軒先や庭先などの外へ飾ります。
現代では、6日の夕方に立てたものを7日の夕方に取り込むのが一般的になっています。
しかし笹竹飾りは本来、6日の夕方に立て7日の朝には取り込むという習わしでした。
その日のうちに川に流さなければ願いがかなわないなどと言われていたからです。
現代では環境に配慮して川に流したりしませんので、7日の夕方まで飾るようになったのでしょう。
七夕飾りの処分の仕方に決まりは? 七夕流しとは
笹竹飾りの処分は、「七夕流し」や「七夕送り」などと言って、6日の夕方に七夕飾りをして7日の早朝には川に流していた地域もたくさんありました。
七夕飾りを川や海に流すことによって、身の穢れを笹竹飾りに移して一緒に流してしまうという意味もあります。
地域によっては笹竹飾りは煙と一緒に神様に願いが届くようにと燃やして処分する地域もありました。
しかし現代では、環境に配慮して川に流すことや一般家庭で燃やすことは行われていません。
地域の分別方法に従って、ゴミの日に出すようにします。(多くは燃えるゴミになります)
願いごとをした短冊や飾りをゴミに出すのは気が引ける…と言う方は、なんと、水に流せる短冊や折り紙が売っています。
水に流せる短冊と折り紙は、カラーは白しかないようですが、ご自身で色を付けて飾ると良いですね。
絵の具や顔料などは、環境に良くない成分が使われている場合があります。
ですので、食品基準を順守して作られているお子様にも安全なシュトックマーの蜜ろうクレヨンなどがおすすめです。
↓↓↓
笹竹が天然のものなら、これで川には流すことができますね。
ただ、川に流しているのを見かけた人には川に流せる素材を使っていることが見た目ではわかりませんから、きちんと地域の役所などに確認を取るか、流すにしても控えめにするように気を付けましょう。
七夕飾りのゴミの捨て方どうする?
川に流せるような素材を準備するには費用もかかりますから、やはりゴミに出すしかない…という場合は、出し方を工夫してください。
まず、いつもの燃えるごみとは分けて出します。
笹竹飾りは小さく分解し、短冊は短冊のみできれいな包装紙に包んだり、簡単な布袋(捨てても良いもの)や紙袋に入れて感謝しながらゴミの袋へ入れます。
一緒に飾った飾りも同様に、ぐちゃっとまとめてゴミ袋に入れるのではなく、感謝しながら丁寧にゴミに出します。
お子さんがいらっしゃるなら、「願いごとが神様に届くように、町の役場(市役所、区役所など地域によって言い方は違いますが)でみんな一緒に燃やしてもらおうね」と説明してあげて下さい。
短冊だけ記念として取っておいても良いですが、願いは毎年変わるもの。
古い願いを取っておいては新しい願いが入り込む隙間がなくなってしまいますから、毎年処分するのが望ましいです。
子供の成長と一緒に記録したいからどうしても…という場合は写真などに撮って、アルバムに毎年増やしていくのも楽しいですよ。
また、神社によってはお焚きあげをしてくださるところもありますので、ゴミに捨てるのがどうしても耐えられないという場合はお近くの神社へ問い合わせてみても良いです。
まとめ
古くは「七夕流し」で川や海に流されていた七夕飾りですが、水に溶ける便利短冊などがあるにしても、近所の目などがありなかなか水に流すのはハードルが高いですね。
やはり、ゴミの日に出すのがいちばん現実的です。
ゴミと一緒なんて…と思うかもしれませんが、自分が納得のいく形で捨てる工夫はできます。
また、最初から処分することを前提として、控えめな飾りにしておくということも現代では重要かもしれませんね。