十五夜のお月見はしていますか?
旧暦で8月15日に行われるお月見の習慣は、昔は収穫祭の意味を兼ね備えていました。
季節の収穫物をお月様にお供えして、収穫を感謝するんですね。
お月見のお供え物はススキと団子が有名ですが、今年はお野菜や果物などのお供え物もプラスして、楽しんでみてはいかがでしょう。
中秋の名月にお供えするものの意味と由来
お月見は、月の見える縁側や庭先に台を置いて、花瓶にススキなどの秋の七草を飾り、お団子や里芋の煮っ転がし、季節の果物や野菜をお供えします。
月に向かって左側に秋の七草、真ん中に月見団子、右側に季節の野菜や果物をお供えすることが多いそうです。
稲作地帯では稲の初穂を三方に乗せたりもします。
日本では古来から月には神様がいると信じられており、月の満ち欠けに合わせて農作業も行われていました。
太陽が作物に影響するのはわかるけど、月の満ち欠けが??と思われるかもしれません。
しかし、月の満ち欠けは地上に様々な影響を及ぼします。
潮の満ち引きもそうですし、チョウチョの卵の孵化、ウミガメの産卵、女性の体のサイクル、人間のメンタルなどなど…たくさんのことに影響を与えています。
満月を見て狼男が変身する、なんていう伝承もあるほどですからね。
この、月の満ち欠けが地上に与える影響を、農業にも利用していたという訳です。
なので、太陽ではなくお月様に収穫物をお供えするんですね。
十五夜の月見団子は白玉粉で作る?上新粉で作る?
収穫を神様に感謝するお供え物ですから、月見団子はお米の粉で作られています。
日本人の主食であるお米の収穫を感謝していたんです。
お米の粉って……米粉?
米粉って最近流行ってきたんじゃなかったっけ…と、筆者は考えてしまいましたw
が、実は、白玉粉も上新粉もお米の粉だったんですね~。
いや、知りませんでした……。
でもお団子って”団子粉”で作るんじゃないの?と、思いますよね。
レシピを調べても、白玉粉で作っているもの、上新粉で作っているもの、団子粉で作っているものといろいろあって、いったいどう違うの??と思ってしまいます。
どうせなら一番おいしいのを作りたい…ですよね。
3種類の粉にはそれぞれ特徴があります。
白玉粉は、もち白米が原料の粉です。
茹でるとふわっと柔らかく弾力があり、冷やしても固くなりにくいです。
食べた食感もつるんとしていてなめらかです。
上新粉はうるち米が原料です。
もち米が入らないので、もちもちではなく歯ごたえの強いお団子が出来上がります。
焼いたりみたらし団子にするとおいしいですね。
団子粉は、白玉粉と上新粉のあいのこのような感じです。
うるち米ともち米の粉を混ぜ合わせてあります。
配合の比率によって固さが変わってきます。
お団子作り上級者は、自分で白玉粉と上新粉をブレンドしてみても良いかも!?
お月見団子の形状は地域によって様々で、平べったくしてまんなかをへこませたり、上をとがらせて里芋の形に似せたりするところもあります。
いちばん一般的なのは、まん丸のお団子をピラミッド型に積み上げる方法ですね。
お団子の数は決まっていないのですが、十五夜にちなんで15個とするところが多いです。
中秋の名月は里芋をお供えして芋名月を楽しむ
お月見に里芋…あまりイメージがない人もいるかもしれません。
ちょうど十五夜のあたりが収穫期に当たるため、里芋をお供えするので「芋名月」と呼ばれたりもしています。
実際に里芋をどうやってお供えするかですが。
煮っ転がしにしたり、「きぬかつぎ」という蒸し料理(茹でても可)にしたりします。
「きぬかつぎ」の作り方はとても簡単で、小さめの里芋を良く洗い、おしりと頭の部分を薄く切り落とします。
太くなっている方は軽めに切り、細くなっている方を少し多めに切り落とすのがポイントです。
あとは、皮付きのまま蒸し器で竹串がすっと通るまで蒸して、塩か醤油をつけながら食べます。
茹でる場合は、水1リットルに対し塩大さじ1程度で皮付きのまま塩ゆでし、柔らかくなったら水切りし、塩をつけながら食べます。
食べる時は、芋の太い方を指でつまむようにすると、皮から簡単に押し出せます。
この、「衣被ぎ(きぬかつぎ)」という名前の由来は、里芋の皮を取ると白いお芋が現れるのが、平安時代の高貴な女性が頭に被っている薄絹を取った時に白い美しい顔が現れたことと似ているからだそうです。
まとめ
十五夜のお供えが終わった後は、お供え物を家族みんなで美味しくいただきます。
ですので、買ってきたお団子をそのままお供えするのも良いのですが、お団子の固さを好みに作ってこだわってみたり、きぬかつぎはお酒にも合うので、作って楽しんでみてはいかがでしょうか。
そして、おいしいものがいただけることを月に感謝しながら楽しく夜を過ごしてください。
家族と一緒に過ごす時、小さい子供にどうお月見を説明したら良いか困ったらコチラ↓
十五夜のお月見の由来を小さな子供向けにどう伝える? うさぎやススキの意味
そもそも十五夜っていつ?な方はコチラをチェック↓
中秋の名月とは…具体的な日付とその意味、お供え物なども紹介