過ごしやすい秋の夜。
「中秋の名月」という言葉もありますし、お月見して過ごすのも風情があって良いものです。
でも、十五夜って毎年日付が違っていつも困ってしまいます。
それに最近では飾りつけをするお家も少なくなって…ふと、あれ、十五夜って何を準備すればいいんだっけ?と忘れてしまいがち。
そこで、十五夜の具体的な日付やお供え物にはどんなものが必要なのかなど、中秋の名月を楽しむために必要な情報を集めてみました。
中秋の名月って具体的にいつ? なぜきれいに見えるの?
中秋の名月とは、旧暦で8月15日の月のことを言います。
旧暦(月の満ち欠けで暦を数える太陰太陽暦)では、7月、8月、9月が秋の季節でした。
ちょうど秋の真ん中、8月の月であることから「中秋の名月」と呼ばれています。
なぜきれいに見えるか…ですが、秋は空気が乾燥し澄んで見え、夏に比べて過ごしやすい夜が続くこともあり、月を眺めるのに最も良い季節とされました。
そこで、月が満月となる十五夜に月見をするようになったのです。
お月見はもともと、月を神聖視していた中国の宮廷から入ってきた文化ですが、日本でも秋の収穫を目前にした大切な節目だったため、日本の風土と生活の上に定着しました。
太陰暦の頃は月の満ち欠けを基準に日付が進みましたので、8月15日の月は必ず満月になりましたが、現代では微妙に満月ではないことが多いようです。
ややこしいですね。
そこで、2017年から2021年までの中秋の名月…十五夜の日を表にしてみました。
<十五夜の日付>
2017年 | 10月04日 |
2018年 | 9月24日 |
2019年 | 9月13日 |
2020年 | 10月01日 |
2021年 | 9月21日 |
ちなみに2016年は9月15日でしたよ。
そして2021年の十五夜は、ちょうど満月に当たります。
中秋の名月とはどんな意味があるの? ~豊作を願う
古代中国において、月は欠けても必ず満ちるので不老不死の象徴としてあがめられており、8月15日に月を祀る「中秋節」という行事が行われていました。
これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代には月を見て和歌を詠んだり音楽を楽しむ行事として行われるようになりました。
日本でも古来より月の神様がいると信じられており、秋の収穫に感謝する「十三夜」という日本独特の月を祀るお祭りがありました。
それらが室町時代の頃に一般庶民の間にも広まり、十五夜と十三夜に月にお供え物をして収穫に感謝する行事として行われるようになったという訳です。
現代では、「十三夜」というのはほとんど聞きませんが、旧暦の9月13日に行われます。
十五夜と十三夜はセットでお月見し、どちらか片方だけしないというのは「片見月」や「片月見」と言って、神様に礼を欠くため縁起が良くないとされてきました。
中秋の名月を鑑賞するとともに、収穫祭としての意味合いがあったので、この時期が収穫期であった里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれています。
他にも季節の野菜や果物などの収穫物、お団子、ススキなどをお供えします。
中秋の名月でお月見しよう…お供え物にススキや秋の七草を飾る
お月見は、月の見える縁側に机やちゃぶ台を置いてお供え物をします。
現代では縁側のあるお家も少ないでしょうから、月の見える窓際などで良いです。
花瓶にススキと秋の七草。
三方(さんぼう)やお盆などに月見団子、里芋、季節の果物や野菜を盛りつけてお供えします。
三方とは、台の前と左右に丸い穴が開いている四角い儀式的な台のことで、よく鏡餅などが飾られている台…というとイメージしやすいかもしれません。
ススキは米の収穫に感謝するため稲穂に見立てたという説と、月の神様が天から降りてくる時の目印の役割があるとされます。
また、ススキは魔除けにもなるんだそうですよ。
秋の七草は、一般的に「おみえなし・ききょう・ふじばかま・なでしこ・はぎ・すすき・くず」の7つとされます。
しかし、諸説あるようですし、現代で7種類の野草を集めるのはなかなか骨が折れるので、ススキだけでも雰囲気は十分に出ます。
月見団子は、もち米やうるち米の粉を蒸したものを団子にします。
形は地方によってさまざまで、里芋の形に似せたものや真ん中をへこませたヘソモチと呼ばれる形状のものもあります。
一般的には、満月に見立ててまん丸なお団子が多いですね。
月見団子の完成系として売られている物も、まん丸です。
数は特に決まっていないのですが、十五夜にちなんで15個の団子をピラミッド型に積み上げるのが良く見るスタイル。
十三夜では団子は13個です。
また、お供えする里芋は煮っころがしにしたり、皮付きのまま茹でたり蒸したりする「衣被ぎ」(きぬかつぎ)という料理にしてお供えします。
この衣被ぎ…、小さめの里芋を塩ゆでして皮をつまむと、つるんっと皮がむけて面白いですし美味しいですよ♪
また、十五夜と対の十三夜には、ちょうどそのころが収穫時期の枝豆や栗をお供えします。
まとめ
十五夜ってススキとお団子だけじゃないんだ…と思われたかもしれませんが、ススキとお団子だけでも雰囲気が出るので十分かなぁと、個人的には思います。
普段の忙しい生活の中では、なかなかじっくり月を見上げることも珍しい、という人もいると思います。
お団子を食べながら家族と中秋の名月を鑑賞するのって、素敵ですよね。
ちなみに十三夜のことも書いたので、十三夜の具体的な日付も載せておきます。
<十三夜の日付>
2017年 | 11月1日 |
2018年 | 10月21日 |
2019年 | 10月11日 |
2020年 | 10月29日 |
2021年 | 10月18日 |
日本の伝統文化を楽しんでくださいね。