夏休みの自由研究で星空を見よう!興味があるのは天体観測、月、星座?


夏休みの自由研究の定番と言えば、星の天体観測。

星空や宇宙に興味がある子供も多いのではないでしょうか。

ひと口に星と言ってもジャンルが広く、テーマを決めるのに苦労するかもしれないですね。

そんな時、参考になるやり方などをいくつかご紹介します。

スポンサードリンク

自由研究で小学生が星について研究したい場合は…

最初に基本的な話になりますが、自由研究とは何か不思議に思ったことや知りたい、謎だと思ったことなどについて調べたり考えたりすることです。

ですので、ただ漠然と観察したり調べたことを写したりしただけでは自由研究とは呼べません。

最初に「謎」ありきなのです。

子供が星や宇宙について興味を持っていたら、どんな部分に興味を持ったのか、何が不思議に思っていることなのか丁寧にヒアリングします。

その中で、テーマを選びます。
テーマを選んだら、夏休みで終わると思えるサイズまでテーマを絞り込みます。

例えば、
大きなテーマが「星」
→星は何故明るいと見えないのか?
→星がはっきり見えてくる時間はどのくらいか?
→夕方~夜まで30分おきに見え方を観察しよう!
といった具合です。

この時にテーマに選ぶことは、観察の場合は「変化すること、もの」にすると、全体をまとめやすいです。

観察ではなく、星座や伝承、星座にまつわる神話など文化的な方面でいくならば、「集めて分類する」という手が使えます。

星座に使われている星の数で分類するとか、季節ごとに見える星座で分類する、星座にまつわる神話で登場する神々ごとに分類するなども良いと思います。

とにかく、夏休みの間で終わるサイズになるまでテーマを絞って一つに決めます。

自由研究のテーマ決め…天体観測、月、星座etc??

漠然と星や天体について研究したいんだけど、テーマがなかなか思い浮かばない場合もあると思います。

そんな時に参考になる例をいくつかあげます。

<天体観測>

・星を見るのに一番適している道具はどんなものだろう?(望遠鏡や双眼鏡の他にあるだろうか?またはどんな望遠鏡双眼鏡が良いだろう?)
・大きい星と小さい星にはどんな違いがあるのだろう
・星の色はあるのだろうか
・月以外の衛星や、他の惑星は地上から観察できるのだろうか

<月>

・月はどちらの方角から昇って、どのような軌道を描いて沈んでいくか
・月は毎日同じ場所にあるのだろうか?
・月の満ち欠けが毎日どのように変化していくのか観察してみたい
・天気によって、月はどのように見え方が変わるのだろうか?

<星座>

・こんな星座があったらいいのに(オリジナルの星座作り)
・星座にはどんな由来(逸話、神話)があるのだろう
・夏の間見える星座はどんなものがあるか?
・日本独自の星座は無いのだろうか

他にも切り口は、子供の疑問によって無限に出てくるとは思います。
悩んでしまっている場合は、上記の切り口などを参考になさってください。。


スポンサードリンク

自由研究で星を取り扱う時に使えるグッズやキットなど

夜空の観測には、基本的に星を見るための道具(望遠鏡、双眼鏡、または肉眼でも)、スケッチや写真に記録するための道具があれば、できます。

しかしあると便利なものとして、星座盤(星座早見表)があります。
通信販売でも1000円前後で手に入ります。

星空の撮影は、シャッタースピードを遅くする機能、星空モードなどの機能があるカメラを利用します。
三脚にカメラを固定し、星空の一点に向かって数分間シャッターを開きっぱなしにする設定で撮ります。
星の動きが線で記録できます。

望遠鏡や双眼鏡もいろいろなものがあると思いますが、詳しく天体を観察できるような望遠鏡は十万円単位のものが多いです。
そこで、発想を逆転して望遠鏡を作ってしまうというのも手です。
望遠鏡を作るキットも売っていますよ。自分で作った望遠鏡で観察できれば、見え方はともかく感動はするでしょうね。

また、野外での観察が主になりますので、虫刺されなどの予防対策は万全にします。
長袖、長ズボン、虫よけスプレー、懐中電灯があると良いです。
観察は、できるだけ明りがなく車通りの無い安全な場所で行います。
必ず保護者同伴で、お子さんを一人にしないようにもしましょう。

とは言うものの、天体観測は天気が良く星がたくさん見える環境が前提となる場合がほとんどです。

その場合、必要な「道具」ではないのですが、プラネタリウムを利用するのも手です。
プラネタリウムによってはしっかり説明をしてくれるところ、資料が充実しているところ、意匠を凝らして物語調の解説を入れてくれるところなど様々なところがあります。
場合によっては、その場で自由研究が完結してしまうかもしれません。

または、プラネタリウムで学んだことの裏付けを実際の観察でする、という方法でも自由研究になります。
ぜひお近くのプラネタリウムにも足を運んでみてください。

まとめ

星や宇宙の研究のネタは尽きません。
それに、満天の星空を見ているだけで癒しにもなりますね。

ぜひ親子で協力して成功させたいものです。

いっそのこと夏の思い出と一緒にキャンプへ行って、そこで星空観察も良いかもしれません。

楽しんで夏休みの自由研究に取り組んでください。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする